これまでの主な足跡
- ホーム
- 教育・研究
- 実績
- 言語文化研究所(現 言語文化研究部門)
- これまでの主な足跡
2015年度
- 四国大学イン高知
発表者:真鍋俊照教授、友重幸四郎教授、蓑毛政雄教授、富山晴仁教授 - 特別研究例会
徳島の歴史文化と博物館学芸員という「しごと」の魅力ー
徳島市立考古資料館学芸員 大粟美菜氏
「徳島市出土の土馬」
徳島県立文学書道館事業課主事 大林佳代氏
「徳島ゆかりの書家ー調査から展示までー」
徳島県立博物館文化推進員 西記代子氏
「これも文化を守るひとつの方法ーイギリスの博物館で学んだことー」 - ブンガクダンギ2015
発表者:藤野可織氏、吉村萬壱氏、玄月氏 - 共同プロジェクト発表 須藤茂樹研究所長
- 研究例会の開催(4回)
- 言語文化研究所研究紀要『言語文化』第13号の発行
2014年度
- 四国大学イン美馬
発表者:入船亭遊一さん(落語家)、真鍋俊照教授、阿部曜子教授、森上光洋教授、須藤茂樹研究所長 - ブンガクダンギ2014
発表者:津村記久子氏、吉村萬壱氏、玄月氏、 - 共同プロジェクト発表 真鍋俊照教授、須藤茂樹研究所長
- 研究例会の開催(3回)
- 言語文化研究所研究紀要『言語文化』第12号の発行
2008年度
- 第3回 「共同研究プロジェクト」:
- (研究代表者)真鍋俊照教授(スタッフ)会田実教授,田中省教授:『「平安,鎌倉の文学と表現」:富士山という場と伝承,言語と言霊』
- (研究代表者)白井宏教授(スタッフ)阿部曜教授:『越境する文学-越えるときに何が見えるか』
- (研究代表者)田中孝雄教授(スタッフ)スーザン・バロッグ講師:『マザーグースとイギリス詩・グリム童話と日本の昔ばなし』 研究発表会(1月予定)
- 第8回 特別講演会「海野十三メモリアル」四国大学 山下博之元教授
- 言語文化研究所研究紀要『言語文化』第6号の発行
- 言語文化研究所機関誌「言文研通信」第9号・第10号の発行
- 研究例会の開催(計4回)
- 異文化体験報告会
2007年度
- 第2回 「共同研究プロジェクト」:
- (研究代表者)真鍋俊照教授(スタッフ)会田実教授,田中省教授:「人格形成と歩く遍路修行と自立の関係」
- (研究代表者)白井宏教授(スタッフ)阿部曜助教授:「比較文学的研究を手法とする共同研究」
- (研究代表者)田中孝教授(スタッフ)スーザン・バロッグ講師:「日欧の童話・童謡・アクティビティー研究」
- 第7回 特別講演会『「メリーさんの羊」とマザーグース童謡』 大阪府立大学 安藤幸江名誉教授
- 言語文化研究所研究紀要『言語文化』第5号の発行
- 言語文化研究所機関誌「言文研通信」第9号・第10号の発行
- 研究例会の開催(計6回)
- 異文化体験報告会
2006年度
- 「共同研究プロジェクト」発足:(研究代表者)豊島嘉穂教授(スタッフ)富久和代教授:
「楽しい書道教育」 - 第6回 特別講演会「日中の姓・名・諱・字について」 大東文化大学文学部 萩庭勇教授
- 言語文化研究所研究紀要『言語文化』第4号の発行
- 言語文化研究所機関誌「言文研通信」第7号・第8号の発行
- 研究例会の開催(計4回)
- 異文化体験報告会(計3回)
2005年度
- 第5回 特別講演会「イギリスの文化と絵画」 京都大学大学院 鈴木雅之教授
- 言語文化研究所研究紀要『言語文化』第3号の発行
- 言語文化研究所「言文研通信」第5号・第6号の発行
- 研究例会の開催(計5回)
- 異文化体験報告会(計3回)
2004年度
- 第4回 特別講演会「ふるさと徳島の文化遺産―マンダラの世界」
展覧会「マンダラの美術―真鍋俊照作品展」(交流プラザ) 文学部 真鍋俊照教授 - 言語文化研究所研究紀要『言語文化』第2号の発行
- 言語文化研究所機関誌「言文研通信」第3号・第4号の発行
- 研究例会の開催(計4回)
2003年度
- 四国大学附属言語文化研究所が設立
- 田中 孝雄 所長
- 文学部33名、経営情報学部3名、短期大学部4名の研究員でスタート
- 言語文化研究所会所記念大会開催「ことば・文化・人間」
- 第1回 研究所開所記念特別講演「其角のことば」文学部部長 白井宏教授
- 第2回 研究所開所記念特別講演「古典の表現を写本で読みあじわう―活字による検定テクストに共通する盲点」 筑波大学 小松英雄名誉教授
- 第3回 特別講演会「英米文学とのおつきあい40年」徳島大学総合科学部 松下正行教授
- 言語文化研究所研究紀要『言語文化』No.1(創刊号)の発行
- 言語文化研究所機関誌「言文研通信」第1号・第2号の発行
- 研究例会の開催(計4回)