人間生活科学研究所年報
- ホーム
- 教育・研究
- 実績
- 人間生活科学研究所(現 人間生活科学研究部門)
- 人間生活科学研究所年報
人間生活科学研究所年報
号 | タイトル | 著者 | 掲載頁 | |
第12号 2019年3月20日発行 |
論文 | 小学校社会科と生活科の接続を考える -社会認識形成に着目して- | 濱口恒一郎 | 1-9 |
論文 | 生活科学部児童学科における社会科指導力育成の状況と課題 -2018年度「教科指導法Ⅱ(社会科)」における模擬授業等を振り返って- |
濱口恒一郎 | 11-18 | |
論文 | 大学生の居眠りについて | 森内 幹 | 19-24 | |
論文 | 一過性の非燃焼・加熱式たばこの喫煙が動脈機能および酸化ストレスマーカーに及ぼす影響について | 東 亜弥子、三浦 哉、石川みづき、田村靖明 | 25-30 | |
研究ノート | 徳島山間部における過疎化対策の研究 -剣山系山間部に暮らす人々の「幸せ指数」調査報告- |
上野 昇 | 31-44 | |
第11号 2018年3月20日発行 |
論文 | 若年成人男性の喫煙習慣が動脈機能に及ぼす影響について | 東 亜弥子、三浦 哉、石川みづき、平原有紗 | 1-6 |
論文 | 社会的距離尺度法による自閉症のイメージ研究 | 森内 幹 | 7-19 | |
第10号 2017年3月20日 発行 |
論文 | 二つの親和動機と満足度の関連について | 森内 幹 | 1-5 |
研究ノート | Yahoo!ニュースのコメント分析による新種情報の伝達特性の把握 -メディアを通じた情報発信に関する一考察- |
松田春菜 | 7-17 | |
第9号 2016年3月20日発行 |
論文 | 「御膳みそ」の品質に悪影響をおよぼす汚染菌制御の検討 | 岡崎貴世、佐賀由美子 | 1-9 |
論文 | 保育学生の保育者としての「夢」、「心配」、「喜び」の変化 -保育実習前・後の自由記述に注目して- |
加藤孝士、富田喜代子 | 11-20 | |
研究ノート | 大学における養護教諭養成教育に求められること | 鎌田かおる | 21-28 | |
第8号 2015年3月20日発行 |
論文 | HIV感染者/AIDS患者における心理臨床 -エイズカウンセリングからみる人間本質と他者理解に関する一考察- |
上岡千世 | 1-8 |
論文 | 四国四県の栄養状態と糖尿病対策 | 近藤真紀、辻 博子 | 9-28 | |
第7号 2014年3月20日発行 |
論文 | 農産物直売所の食文化継承の拠点としての役割 | 髙橋啓子、久次米美岐、朝倉里美、 黒川ひとみ |
1-13 |
論文 | 耐糖能低下者に対するゴーヤの血糖上昇抑制効果 | 久岡文子 | 15-21 | |
資料紹介 | 戦前の日本教育紙芝居協会に関する資料 -機関誌『教育紙芝居』の目次と『教育紙芝居概論』- |
米村佳樹 | 23-31 | |
第6号 2013年3月20日発行 |
論文 | 中高年におけるビタミンB12の供給源となる食品の特定 | 植田和美 | 1-10 |
論文 | 実習日誌の記述を支援する「携帯実習日誌」システムの開発 | 武市泰彦、奥村英樹、村上 涼 | 11-20 | |
研究ノート | 女子高校生の体格と安静時代謝量について -ひらめき☆ときめきサイエンスの活動から- |
近藤真紀、辻 博子、中野絵里 | 21-27 | |
第5号 2012年3月20日発行 |
論文 | COOPERATIVE OPERATION AND ITS EFFECTS ON SCIENCE EDUCATION OF TEACHER TRAINING COLLEGES IN LAO PDR : FOCUSING ON A SURVEY OF STUDENTS | Kozo Atobe.Rahman Abu Zayed Mohammad Saliqur.Takaaki Awata. Noboru Saito | 1-5 |
研究ノート | 内蒙古愛陽学校における食育ならびに健康教育支援活動 -内蒙古の小学生の体格と体力- |
近藤真紀、辻 博子 | 7-12 | |
研究ノート | 味噌製造環境の空中浮遊菌の測定と制御方法の検討 | 佐賀由美子、岡崎貴世 | 13-16 | |
研究ノート | 保育所における食育の実践 | 曽川美佐子、田中 愛、吉村 彩 | 17-26 | |
研究ノート | 学校給食支援体験が食育に携わる者としての意識や技能向上に及ぼす効果 | 久岡文子、江西昭子 | 27-35 | |
研究ノート | 幼稚園児とその家族を対象とした環境家計簿"えーこシート"の開発とそれをめぐる環境教育実践の試み | 三谷直子、佐渡君江 | 37-47 | |
実践研究 | 手づくりおもちゃ館だより(5) | 井村雄三 | 49-60 | |
第4号 2011年3月20日発行 |
論文 | 保育者のキャリア発達とアイデンティティについて | 富田喜代子 | 1-28 |
論文 | 市場病害として徳島県産のニンジンに発生したChalaraelegansによる黒すす病の性状と制御法 | 吉成さやか、株田珠美、眞山眞理 | 29-37 | |
研究ノート | アフロ・ブラジル文化カポエィラの競技大会 -アバダ・カポエィラ・サンフランシスコ国際大会2010に出場して- |
細谷洋子 | 39-46 | |
実践研究 | 手づくりおもちゃ館だより(4) | 井村 雄三 | 47-56 | |
第3号 2010年3月20日発行 |
論文 | 生活総合学をめざして | 鈴木敏昭、曽川美佐子、富田喜代子、 佐渡君江、中岡泰子 |
1-26 |
論文 | 藍染をはじめとした伝統技術の伝承とイノベーションおよび後継者養成 | 羽賀敏雄、ホルバート・ハンガ | 27-33 | |
研究ノート | 養護教諭養成におけるe-learningの可能性 -コンテンツに対するニーズの検討- |
棟方百熊、西岡かおり、川内ツルキ、鈴木泰夫、原田寛子、森内 幹、 安好敏子、後東美代子、近藤真紀 |
35-41 | |
研究ノート | 自宅での幼児と保護者のマルチメディア利用状況 -徳島県内と東京都内の園の比較調査- |
村上 涼、武市泰彦 | 43-50 | |
実践研究 | 手づくりおもちゃ館だより(3) | 井村 雄三 | 51-61 | |
第2号 2008年12月20日発行 |
総説 | 麻痺性貝毒のLC/MSによる分析 | 西尾幸郎、西堀尚良、相良剛史 | 1-4 |
論文 | 子ども理解と幼児の描画研究 -幼児の両親・祖父母に対するイメージを色彩で表現する試み- |
富田喜代子 | 5-13 | |
論文 | 欠食が血糖値に及ぼす影響からみた健康問題の考察 | 久岡文子、開元多恵 | 15-19 | |
研究ノート | 細菌検査とATPふき取り検査法による調理器具の清浄度測定 | 岡崎貴世、曽我部 咲 | 21-25 | |
研究ノート | 内蒙古愛陽学校における食育ならびに健康教育支援活動 -内蒙古の環境,生活習慣,食習慣について- |
近藤真紀 | 27-37 | |
研究ノート | 生活心理コースへの一考察 -21世紀社会で求められる家政(生活科学)をめざして- |
佐渡君江、中岡泰子 | 39-46 | |
研究ノート | 保育士養成における「専門性」の検討 -保育士養成課程等検討委員会議事録の分析を通して- |
山瀬範子 | 47-57 | |
研究ノート | 食行動に関する意識調査を踏まえた健康向上対策の提案 -四国大学の学生環境としてのピア学習の場について- |
久岡文子 | 59-69 | |
実践研究 | 手づくりおもちゃ館だより(2) | 井村雄三 | 71-83 | |
資料 | 管理栄養士国家試験合否の要因 -チューターとしての一考察- | 板東絹恵、鎌田智英実 | 85-89 | |
紹介 | 平成20年度食育夢工房活動報告 | 91-100 | ||
第1号 2007年12月20日発行 |
論文 | 江戸庶民の衣服素材 | 知野光伸 | 1-8 |
論文 | 藍染の現状と未来 -地域のリーダー育成と関わって- | 羽賀敏雄、有内則子、高富千恵 | 9-17 | |
論文 | 小中学生の食習慣に関する調査研究 -大学生との比較- | 曽川美佐子 | 19-27 | |
論文 | 栄養士および管理栄養士養成施設における調理学実習の学習効果の検討 -調理器具・基礎的切り方の習熟度について- |
高橋啓子、久次米美岐、遠藤千鶴、 明槻とし子、井形和枝、後藤月江 |
29-35 | |
論文 | 食育の資質を育てる授業の在り方 ~「食育夢工房」の研究事業の一環として~ |
秋山敬子 | 37-44 | |
研究ノート | 開栓後のペットボトル飲料の衛生について | 岡崎貴世 | 45-49 | |
研究ノート | 学習支援センター設置構想 ~多様な学習背景をもつ学生への対応の手がかりとして~ |
谷川裕稔 | 51-57 | |
実践研究 | 手づくりおもちゃ館だより(1) | 井村雄三 | 59-67 |