経営情報研究所年報
- ホーム
- 教育・研究
- 実績
- 経営情報研究部所(現 経営情報研究部門)
- 経営情報研究所年報
第22号
第21号
論文
- 私立大学の社会的貢献-情報公開の充実- 川村 基
研究ノート
- ドイツにおける学校教育と職業教育 小松 君代
- 経済から見た選択 竹内 博
- 徳島県事業所の労働生産性-「経済センサス活動調査」を利用した予備的考察- 牧田 修治・廣岡 美幸
第20号
論文
第19号
論文
- 都道府県別失業率の決定要因 牧田 修治
- 新しい公共活動に適する会計ー信頼あるNPO法人の会計を目指して- 川村 基・後藤 次郎
- 原子力発電の経済性 後藤 志郎
研究ノート
- 若者に対する消費者教育の方向性についての考察 加渡 いづみ
第18号
論文
- 論文集の出版におけるOSSの活用 細川康輝・池本有里・鈴木直美・池本未希・山本耕司
- 物産振興におけるアンテナショップが果たす役割 加渡いづみ
研究ノート
- 江戸後期に伝えられたスペイン語に関する一考察 -『亜墨新話』関連資料の分析- 萩原八郎・稲井由美
- p‐調和関数とTug-of-Warゲーム 竹内 博
- 徳島県における6次産業化 -原田トマト「星のしずく」の先行事例- 大泉誠治・横畠康吉
第17号
論文
- 我が国への簿記の浸透 ―大福帳から複式簿記― 川村基・後藤次郎
- National Differences of Calculation between National and International Regulatory Regimes :
Merger Control in Japanese Banking 下畑浩二 - 日本産業マネジメント力の課題 三輪晴治
- IFRS導入に必要となる原則主義の理解 鈴木雄一郎
- 3DCG による徳島城可視化及びGPS 値を用いた画像表示に関する研究 鈴木直美・野澤由志美・山本耕司
- エデュテイメント教材を用いた知財の導入教育 村井礼
研究ノート
- 事業承継税制に関する一考察 久米和夫・後藤次郎
- 那賀町木頭地区(旧木頭村)のゆず生産を中心とした地域活性化 萩原八郎・地域活性化研究グループ
第16号
論文
- 交通政策は誰が担うのか-徳島県内の公共交通の動向から- 永井 真也
- An Empirical Approach to Contribute to Local Revitalization by Using
Transmission of Regional Image Contents 池本 有里・近藤 明子・山本 耕司
研究ノート
- 複雑化の罠に嵌った商品システムのモノ造りの再構築 三輪 晴治
- 無限ラプラシアンとゲーム 竹内 博
- 観光ドラマ『新町川』の制作による徳島の魅力創出のための一取組 近藤 明子・池本 有里・松岡 哲也・山本 耕司
第15号
論文
- 企業倫理と企業管理-シュタインマンらの見解を中心として- 万仲 脩一
- Crystallographic Study on Device Application of Traditional Craft Materials
-Possible Application of Indigo for Organic Device- 高野 拓樹・磯田 正二・根本 隆・清村 勤・森口 作美 - 新公益法人制度に関する一考察 後藤 志郎・若山 浩司
研究ノート
- 日本産業モノ造り力の基本的課題 三輪 晴治
- 広東の監獄(翻訳) 大溝 淳一、喜多 三佳
- 税法上における寄附金についての一考察 薄井 俊則、若山 浩司
第14号
論文
- 日本的長期雇用慣行の特質 万仲 脩一
- フランスの公選職兼職制度と地方分権 濱 高公
- LLP制度に対する期待と課題 後藤 志郎、若山 浩司
- 「阿波おどり」と「四国遍路」の映像を用いた観光サイト制作で図る地域振興 池本 有里・松岡 哲也・玉有 ともこ・山本 耕司
研究ノート
- ディスラプティブ・イノベーション論 三輪 晴治
- あすたむらんど徳島に関する利用者意向調査報告 辻岡 卓・永井 真也・萩原 八郎・山本 耕司
- 青色LEDを用いた防犯灯の設置効果とその可能性 池本 有里・近藤 明子・山本 耕司・見野 幸一
解説
- Waste Management and Recycling 高野 拓樹
第13号
論文
- Global Warming Countermeasures -Current Situation and Future Prospects- 高野 拓樹
- 我が国株式時価発行金融(1969-1989)から何を学ぶか 生駒 道弘
- 経済主義の経済論理学-ホーマンらの所論を中心として- 万仲 脩一
- 知識社会時代の到来と新しい知識創造検索システムの構築 三輪 晴治
- 社会福祉経営のサービスの質とその評価 永岡 幸祐
- 地方分権改革化の町村議会の活性化の現状と課題 濱 髙公,若山 浩司
- 企業目的観とコーポレートガバナン 根本 泰司,後藤 幸男
- 学官連携による「阿波ナビ」魅力向上プロジェクト 玉有 ともこ,辻 岡卓,松本 有希,池本 有里,山本 耕司
研究ノート
- SaaSに関する一考察 安藤 三郎
- 韓国財政分権化の経験と課題 孫 熙埈
- 地方公共団体間の事務の共同処理のあり方について 尾崎 正光,若山 浩司
- 徳島駅周辺の放置自転車の調査(2007年) 永井 真也,萩原 八郎
解説
- 吉川吉衛著「企業リスクマネジメント-内部統制の手法として」 安藤 三郎
第12号
論文
- 「Nanotechnology : Key to Solving Environmental Problems -Focus on Automobile Environment Technologies- 」 高野 拓樹
- 「局所情報によるロックインモデルの構築」 辻岡 卓, 山本 耕司
- 「わが国におけるNPM(New Public Management)改革(その1)」 永井 真也
- 「信用保証協会の役割と問題点」 赤松 英二
- 「中央所属"国営企業"新形態論」 王 シン
- 「社会福祉法人の合理的経営管理への提言」 永岡 幸祐
- 「地方分権改革における地方議会と女性議員の現状」 濵 高松, 若山 浩司
研究ノート
- 「イタリア南部経済発展に関して1950年代に書かれた時局論の詳説と検討(6)」 後藤 修三
- 「我が国の中山間地域等直接支払制度について」 児島 範子, 後藤 修三
- 「社会福祉法人のコンプライアンスと行政監査についての考察」
副題 社会福祉法人(知的障害者更生施設)における法令順守と行政監査の実効性についての検証 赤松 英二
解説
- 「金融決済システムとセキュリティ対策の現状」 岡崎 悦夫
第11号
研究論文 地域
- 「地域・中小企業のITによる経営革新の支援 -徳島を中心に- 」 安藤 三郎, 高橋奈津枝
- 「昭和初期・徳島における百貨店問題と小売イノベーション」 関口 寛
- 「徳島市財政の問題点を探る - 地方公務員改革の視点から- 」 永井 真也
- 「徳島市の公営企業の研究(水道、バス、病院)」 永井 真也
研究論文 一般
- 「CSR(企業の社会的責任)とSRI(社会的責任投資)」 安藤 三郎
- 「ドイツにおける高等教育と就業問題」 小松 君代
- 「マーケットにおける「信頼」の形成過程 社会システム理論の側面からの試論」 金子 豪
研究ノート
- 「イタリア南部経済発展に関して1950年代に書かれた時局論の詳説と検討(5)」 後藤 修三
- 「戦後の流れから見た日本の労働組合の変貌」 児島 範子, 後藤 修三
- 「量子コンピュータによる素因数分解」 佐藤 昌平
- 「電子商取引に対する消費課税の課題 - 米国とEUの経緯と現状 - 」 細木 宏和, 若山 浩司
- 「韓国の情報化マウルについて」 安 善姫,若山 浩司
第10号-附属経営情報研究所 開設10周年記念号
RIMIS's EYE
- 「『経営情報研究所設立10周年記念号発行』によせて-地域との連携の重視を」 佐藤 一郎
- 「『経営情報研究所年報創立10周年記念号』によせて-研究成果の地域への還元を-」 福岡 登
研究論文 地域
- 「地域再生と観光ビジネス」安藤 三郎
- 「学校PFIと人口動態-徳島市立高校の改築計画を事例として-」 永井 真也
- 「中小企業のクオリティマネジメントとバランス・スコアカード」 濱川 泰博
- 「ABCと経営変革」光岡 貞夫
- 「災害時の安全な非難に関する研究Ⅰ-省エネ循環型電源による照明と誘導灯-」 山本 耕司
- 「阿南市西部における農業地域の地域調整」 横畠 康吉
- 「eガバナンスの新しい可能性:韓国ソウル市江南区の事例」 安 善姫、若山 浩司
研究論文 一般
- 「サプライチェーン・マネジメントとバーチャル・インテグレーション-デルのダイレクトモデルを中心に-」 金子 豪、安藤 三郎
- 「わが国の株式時価発行移行過程におけるコーポレイト・ガバナンス1970-1990」 生駒 道弘
- 「アライアンス・アドバンテージとロジスティクス」 市川 繁
- 「古典のテキストデータ化と著作権」 喜多 三佳
- 「イデオロギー論と虚偽意識」小松 君代
- 「多元トラヒックモデルの連続化に関する予備検討」 佐藤 昌平
- 「誤り訂正符号概説」島田 良作
- 「リース取引資本処理の基準とその資産観の変遷」 清水 啓介
- 「四半期財務情報の開示による効果」 鈴木雄一郎
- 「モノづくり産業生産への一方策-MOTの視点に基づく技術戦略の再構築-」 田中 宏
- 「Webmailサーバの運用とコンピュータリテラシ教育への影響」 細川 康輝
- 「-新しいものづくりの競争力構造-」 三輪 晴治
- 「四国大学附属経営情報研究所におけるTRONプロジェクト-ユビキタスキャンパスの構築を目指して-」
- 村井 礼、尾崎 圭司、細川 康輝、戸川 聡
- 「オンライン試験の結果に基づく個別指導案の自動化システム」村井 礼
- 「オンラインシステムを用いた学生生活支援サービス」 辻岡 卓、池本 有里、中原由加里、山本 耕司
- 「府県制度の廃止」吉沢 健
- 「BOOTSTRAP AND JACKKNIFE METHODS IN TWO-PHASE SAMPLING」 Mijanur Rahman、Dulal Chandra Roy and M.Nasser
研究ノート
- 「イタリア南部経済発展に関して1950年代に書かれた時局論の詳説と検討(3)」 後藤 修三
- 「進化ゲームについて」竹内 博
- 「Flight Time Integral法の理論」武田 章秀
- 「ナノテクノロジー材料としての珪藻細胞蓋殻利用の可能性」 西尾 幸郎
- 「国際理解の視点から見たアテネ・オリンピック」 萩原 八郎
- 「市町村合併の協議における合併協定項目のあり方について」 尾崎 正光、若山 浩司
活動報告
- 「附属経営情報研究所 この1年間の主な活動記録」
- 「(社)品質管理学会第33回通常総会並びに同年次大会出席報告」 田中 宏
- 「(社)日本品質管理学会(社)全日本病院協会共催 第96回シンポジウム出席報告」 田中 宏
- 「月例研究会の足跡」
- 「月例研究会発表概要」
- 「研究員学外活動状況」
- 「附属経営情報研究所 開設10周年記念講演会」 安藤 三郎
- 「平成15年度四国大学大学院経営情報研究科修士論文一覧」
- 「研究所規定・投稿規定」
- 「執筆者紹介・研究員リスト」
第9号
- 「ITガバナンス」 安藤 三郎
- 「鑑賞支援のための仮想美術館」 尾崎 圭司
- 「中小企業におけるSCMの実態:その課題と次世代のビジネスモデル」 金子 豪
- 「嬰児殺の処罰に関する一考察 -清代を中心として-」 喜多 三佳
- 「減損会計と取得原価主義会計の論理」 清水 啓介
- 「時価評価損益の損益計上に纏わる再考察」 鈴木 雄一郎
- 「Convergence of the Modified Eigenvalues of the p-Laplacian」 竹内 博
- 「SUCCESS-Ⅲ:四国大学キャンパス情報ネットワークの構築とその評価」 戸川聡・大保正信・安藤三郎
- 「改善活動の新展開への課題 -セル生産,ナレッジ化,ISOを踏まえて-」 濱川 泰博
- 「リングオシレータを用いたカオス回路の結合系」 細川 康輝
- 「四国大学e-Learningシステムによる授業運営の支援」 村井 礼
研究ノート
- 「市町村合併の協議における合併市町村財政計画のあり方について」 尾崎 正光
- 「イタリア南部経済発展に関して1950年代に書かれた時局論の詳説と検討(1)」 後藤 修三
- 「アジル経営時代の生産革新技法適用-制約条件の理論(TOC)」の解析と実践例-」 田中 宏
- 「介護保険制度下の特別養護老人ホームの一考察-解体(脱施設化)の始まり-」 永岡 幸祐
- 「ブラジルの治安情勢と社会背景」 萩原 八郎
- 「小泉内閣の実験-行政学ノート- 」 吉沢 健
第8号
研究論文
- 「ネットワーク・インテリジェンスとモジュラリティ」 安藤 三郎
- 「Convergence of the first eigenvalue of the p-Laplacian」 竹内 博
- 「変革の時代の品質経営とグローバルスタンダーダイゼーション」 田中 宏
- 「キャッシュ・フロー計算書の効果」 鈴木雄一郎
- 「清代の寡婦の地位についての一考察」 喜多 三佳
- 「継続的改善からみたマネジメントシステムの考察」 濱川 泰博
- 「韓国の情報化の現状と課題」 安 善姫,若山 浩司
- 「PFIの可能性と限界」 姜 瑩基,若山 浩司
- 「ON CONVERGENCE OF NEWTON'S METHOD」 Md.Zulfikar Ali,M.MajedurRahman,
研究ノート
- 「イタリア地域経済のmolteplici sfaccettature と la riforma agraria」 後藤 修三
- 「市町村合併の協議にかかる経費のあり方について」 尾崎 正光,若山 浩司
- 「介護保険制度下の訪問看護ステーションの一考察」 永岡 幸祐
- 「PFIの可能性と限界」 橋本 貴弘,若山 浩司
第7号
研究論文
- 「情報のリーチとリッチネス:トレードオフと解消」 安藤 三郎
- 「情報通信ネットワークの信頼性向上活動への提案」 川島 浩
- 「激変する経営環境に対応した生産システムの変革」 田中 宏
- 「複雑系市場シミュレーション」 辻岡 卓, 山本 耕司
- 「小規模企業経営における品質マネジメントシステム(QMS)構築に関する一考察」 濱川 泰博
- 「Geographical Communicatorにおける個別ナビゲーションと時事情報のコミュニケーション機能の開発」 山本 崇文,尾崎圭司
- 「REMARK ON "A NOTE ON CONVERGENCE OF NEWTON'S METHOD"」 M.M.Rahman, M.Z.Ali
研究ノート
- 「中国における地方分権の展開と課題」 馬 黎明
- 「現行固定資産税制の特性と問題点について」 川田 陽子,若山 浩司
- 「税制における家族の取扱い」 澁谷 美由起, 若山 浩司
- 「Y.Colin de Verdiereによるグラフの新しい不変量について」 竹内 博
- 「高齢社会における痴呆対応型共同生活介護の一考察」 永岡 幸祐
- 「マネジメント・ホア・インビジブル・プロセス」 三輪 晴治
- 「産学連携による知的商品の研究および開発」 村井 礼
第6号
研究論文
- 「"ASP+iDC"モデル-ウェブビジネスの進化を加速する」 安藤 三郎
- 「Study of Quasiperiodic Solutions to Nonlinear Oscillations」 篠原 能材,蔭西 義輝
- 「Remark on Kantorovich theorem and Urabe's theorem」 Md.Zulfikar Ali,篠原 能材
- 「メガ・コンペティションを生き抜く経営システムの革新-TQM時代の"経営品質"の在り方と実践-」 田中 宏
- 「伝統的原価計算とABC(活動基準原価計算)」 光岡 貞夫
- 「T・TAT地域連携軸にしめる徳島県東部地域農業政策の連携課題」 横畠 康吉
- 「労働委員会の「三者構成」小考」 喜多 三佳
研究ノート
- 「コンピュータと非線形振動の研究」 篠原 能材
- 「行政評価の潮流と課題」 平岡 直人,若山 浩司
第5号
研究論文
- 「ECモデルとインフォメディアリ-メガ・コンバージェンスによる新たな情報知識産業の創出」 安藤 三郎
- 「環境会計のアカウンタビリティについて:誰が誰に説明責任を負うのか?」 生駒 道弘
- 「高福祉社会における情報通信のあり方」 川島 浩
- 「"高齢者福祉電話サービス機能"の提案」 川島 浩
- 「新しい世代を指向する生産システムの変革-自動車産業に見る生産性と人間性尊重の協調システム-」 田中 宏
- 「利子原価論争の歴史的背景-近代産業企業の成立-その経営組織と管理技法」 光岡 貞夫
- 「ポスト・シリコンバレー化の大きな波」 三輪 晴治
- 「明石海峡大橋の開通が地域経営に及ぼす経済効果-アスティとくしまの運営を事例として-」横畠 康吉
- 「1990年代のブラジル経済動向-レアル計画を中心に-」 萩原 八郎
- 「On Maximal Betti numbers of Gorenstein Rings with a Unimodal Hilbert Function」 張間 忠人
第4号
研究論文
- 「ケアと知識創造の関係性に関する一考察-クローグの所説を中心に-」 安藤 三郎
- 「我が国ソフトウェア国際競争力に関する一考察」 川島 浩
- 「THE HISTORICAL CHANGES OF JAPANESE QUALITY CONTROL AND TRENDS AND TASKS OF QUALITY ISSUES」 H. Tanaka
- 「徳島県南部地域における地域産業の起業要因と発展過程」 横畠 康吉
- 「地方都市の大学院の役割-地方自治体関係者に対するアンケート調査結果から-」 若山 浩司
- 「JERS-1/OPS画像とRADARSAT/SAR画像による讃岐山脈の標高抽出」 村井 礼
第3号
調査報告
- "地方分権時代のコミュニティ・ケア・サービスのあり方に関する研究"(財)とくしま地域政策研究所,四国大学附属経営情報研究所
- 「地方分権時代におけるコミュニティケアと市町村の役割」 阿部 学,上田 房子,日開野 博
- 「地方分権化時代における子どもの発達保障と保育政策」 井上 誠子,磯部 久子,都築 顕雄
- 「地域における保険・医療サービスのあり方に関する研究」 三好 保,西山 敬太郎,宇山 裕子,遠藤 千鶴,明槻 とし子
- 「今後のコミュニティケアサービスに求められるもの-地域経営的視点からみたコミュニティケアサービスのあり方について-」 横畠 康吉,安藤 三郎,若山 浩司
- 「高福祉社会における情報通信のあり方」 川島 浩
研究論文
- 「デファクト・スタンダードとオープン型経営:高度情報ネットワークによるグローバル市場経済化の動因」 安藤 三郎
- 「品質に於ける概念の変遷と日本的品質管理のパラダイムシフト-TQCから経営革新を目指すTQMへ-」 田中 宏
- 「徳島県における地域産業構造の特性」 横畠 康吉
- 「戦略的在庫管理シミュレーションの物流システムにおける連携」 山本 耕司
- 「資産評価益の開示に関する一考察」鈴木 雄一郎
- 「地方新聞のペルー人質事件の報道とペルーの地域理解」 萩原 八郎
第2号
調査報告
- "複合コンベンション施設「アスティとくしま」の運営が地域の産業に及ぼす経済効果"横畠 康吉,安藤 三郎,萩原 八郎,村井 礼
地域研究
- 「明石海峡大橋開通が徳島圏卸売業等に及ぼす影響と物流・情報流共同化事業」 安藤 三郎
- 「明治中期における一大私立銀行の破綻-久次米銀行の場合-」 伊丹 正博
- 「地方新聞紙上にみられるラテンアメリカ報道の分析」 萩原 八郎
一般研究
- 「90年代への世界貿易の変化と多国籍企業」 新保 博彦
- 「労働時間短縮をめぐる考察」 竹内 準治
- 「環境管理・監査の内外の動向と企業の環境マネジメントの構築-循環共生型社会の実現を目指す環境重視経営システム-」 田中 宏
- 「消費者満足の視点からみたフラワー・マーケティング」 馬淵 キノエ
テクニカル・ノート
- 「焦点合わせを用いた距離測定法」 磯田 直美
- 「誤差逆伝播法を用いたパターン分類の知識処理による誤認識の検出と修正法」 村井 礼
第1号
地域研究
- 「製藍行と地方銀行-久次米銀行の創業と発展-」 伊丹 正博
- 「大都市のインナーシティ問題と対応」 今居 謹吾
- 「中国の市場開放と海外投資」 竹内 準治
- 「1980年代における徳島県の経済環境に対する住民意識の研究」 横畠 康吉
- 「徳島県下4都市の財政の動向と問題点」 若山 浩司
- 「地方新聞紙上にみられる地域別外国報道量について-徳島を例として-」 萩原 八郎
- 「地域住民の福祉評価システムの構築」 古賀 広志
- 「リモートセンシングによる徳島市中心部の土地利用状況解析」 村井 礼
一般研究
- 「大福帳システム:ごみ箱モデルとの関連」 安藤 三郎
- 「変換ソフトウェアの研究課題」 川島 浩
- 「PL新時代の消費者保護と企業の対応-生活者重視時代に於ける企業の品質保証体制と積極的リスク管理の在り方」 田中 宏
- 「無限を計算する事について」 澤江 隆一
- 「情報セキュリティ(特に暗号)について」 竹内 博
- 「Optimal Reliability Design of Systems by the Surrogate Constraints Algorithm with the Countermeasures to Surrogate Gaps」 M. Hikita
- 「四国大学経営情報学部の取り組み」 山本 耕司
- 「消費者満足志向のマーケティング-化粧品の品質評価」 馬淵 キノエ