経営情報研究所月例研究会
- ホーム
- 教育・研究
- 実績
- 経営情報研究部所(現 経営情報研究部門)
- 経営情報研究所月例研究会
月例研究会
平成31(令和元)年度
6月25日(火) | 「日本国債はいつまで発行できるのか?~金融学者が、もっともらしく唱える「国債発行限界到来説」の妥当性を点検する」 臼井 正樹(本学経営情報学部教授) |
---|---|
11月5日(火) | 「渋沢栄一教材化ノート」 米倉 康博(本学経営情報学部准教授) |
11月12日(火) | 「勝浦町での坂道を活かしたマラソン大会について」 児島 知樹(本学経営情報学部助手) |
12月10日(火) | 「動作データの類似度の判定手法の改善」 小田 雄介(本学経営情報学研究科博士前期課程 1年生) 「仮想空間における空間認識とベクション・VR酔いの関連分析」 尾方 孝行(本学経営情報学研究科博士前期課程 1年生) |
2月4日(火) | 「ブラジルにおける阿波おどり」 萩原 八郎(本学経営情報学部教授) |
平成30年度
12月12日(水) | 「地方都市における空き家問題の現状とモデル分析- 石井町をケーススタディとして -」 近藤 明子(本学経営情報学部准教授) |
---|---|
12月19日(水) | 「食の社会学 - 食のグローバル化はいつ始まったか -」 小松 君代(本学経営情報学部教授) |
1月21日(月) | 「ブラジルの日系企業と日系ブラジル人経営者」 萩原 八郎(本学経営情報学部教授) 「女子ラグビーにおける企業参入の現状について」 山中 一剛(本学全学共通教育センター講師) |
3月19日(火) | 「教育現場におけるハラスメント対策への一考」 大野 宏之(本学経営情報学部准教授) |
平成29年度
6月14日(水) | 「ふるさと納税の現状と課題について」 川村 基(本学附属経営情報研究所特別研究員) |
---|---|
7月25日(火) | 「ラグビーワールドカップの経済効果について~2015イングランド大会に着目して~」 山中 一剛(本学全学共通教育センター講師) |
10月11日(水) | 「企業とスポンサーシップ-企業はなぜスポーツ組織やイベントに投資するのか?-」 平田 英治(本学全学共通教育センター講師) |
3月27日(木) | 「経営者の株主利益追求行動に関する一考察」 下畑 浩二(本学経営情報学部講師) 「中小・小規模事業者における広告活用の現状調査」 佐藤 和明(本学経営情報学部准教授) |
平成28年度
6月23日(木) | 「Jリーグクラブのビジネスモデルと存在意義」 平田 英治(本学全学共通教育センター講師) |
---|---|
7月25日(月) | 「20世紀初頭の生政治と社会改良政策」 関口 寛(本学経営情報学部准教授) |
10月13日(木) | 「日本におけるランニングマーケットの成長」 大野 宏之(本学経営情報学部准教授) |
11月24日(木) | 「建設業の資金管理」 藤井 一郎(本学経営情報学部教授) |
12月14日(水) | 「タブレットを用いた献立作成支援システムの開発~プロトタイプ版の開発と評価~」 尾崎 圭司(本学経営情報学部教授) |
1月19日(木) | 「格差社会日本の現状と課題」 土内 俊介(本学経営情報学研究科博士後期課程) |
2月20日(月) | 「規模事業者におけるSNS投稿 「PNCIP」の法則-Facebookページ投稿を事例とした一考察-」 佐藤 和明(本学経営情報学部准教授) |
平成27年度
5月22日(金) | 「徳島駅前の放置自転車の現状」 萩原 八郎(本学経営情報学部教授) |
---|---|
6月23日(火) | 「献立作成支援iOSアプリ開発までの経緯について」 鈴木 直美(本学経営情報学部准教授) |
7月29日(水) | 「仮想現実技術の現状」 辻岡 卓(本学経営情報学部准教授) |
10月20日(火) | 「献立作成支援アプリの開発と活用」 高橋 啓子(本学生活科学部教授) |
11月25日(水) | 「経済学から見た選択」 竹内 博(本学経営情報学部教授) |
2月29日(月) | 「仮想現実における没入感向上に関する取り組み」 辻岡 卓(本学経営情報学部准教授) |
平成26年度
4月30日(水) | 「経済から見た幸福」 竹内 博(本学経営情報学部教授) |
---|---|
5月27日(火) | 「イノベーションと起業家精神」 姜 判国(本学経営情報学部教授) |
6月17日(火) | 「配偶者控除と女性の社会進出」 近藤 雅美(本学経営情報学部教授) |
7月23日(水) | 「倫理とコミュニケーション」 Brad Herzog(サギノーバレー州立大学教授) |
11月20日(木) | 「博物館に『経営論』は必要か」 須藤 茂樹(本学文学部准教授) |
平成25年度
4月24日(水) | 「Most Advanced High Perfformance Chips Technology Trends」 長沼 次郎(本学経営情報学部教授) |
---|---|
5月29日(水) | 「地域別の雇用情勢について~ベバレッジ曲線からみた状況~」 牧田 修治(本学経営情報学部准教授) |
6月4日(火) | 「Hitting a moving target;creating design solutions」 J.ブレイクジョンソン(サギノーバレー州立大学交換教授) |
7月2日(火) | 「住民投票は劇薬か?」 本田 利広(本学経営情報学部教授) |
12月12日(木) | 「ニューラルネットワークを用いた画像処理と画像内容検索への応用」 黒川 弘章 氏(東京工科大学准教授) |
平成24年度
5月23日(水) | 「地域の魅力を掘り起こす-社寺調査と町おこし・観光-」 須藤 茂樹(本学文学部講師) |
---|---|
7月3日(火) | 「微細藻による石油代替燃料生産」 西尾 幸郎(本学短期大学部教授) |
7月25日(水) | 「東京アンテナショップ物語~地産都消を考える」 加渡 いづみ(本学短期大学部講師) |
11月14日(水) | 「チューネンモデルの適応」 横畠 康吉(本学経営情報学部教授) |
12月18日(火) | 「基礎自治体における地域経営の現状と課題」 岡南 均(特別研究員) |
平成23年度
2月15日(火) | 「持続可能な年金制度の確立を目指して」 牛嶋 正(本学経営情報学部特命教授) |
---|---|
1月31日(火) | 「事業承継税制に関する一考察」 久米 和夫(本学経営情報学研究科博士前期課程) 「我が国への簿記の浸透-大福帳から複式簿記」 川村 基(本学経営情報学研究科博士前期課程) |
11月29日(火) | 「徳島を学ぶコンテンツ制作とその環境づくりに向けて」 池本 有里(本学経営情報学部助手) |
7月27日(水) | 「経営者報酬の高額化と企業統治」 下畑 浩二(本学経営情報学部助教) |
6月22日(水) | 「マーケティング活動におけるブランド構築と店舗デザインの関わりに関する研究」 西口 真也(本学経営情報学部助教) |
5月17日(火) | 「地上デジタル放送を支える映像符号化技術とそのシステム化技術」 長沼 次郎(本学経営情報学部教授) |
1月12日(水) | 「ICTの進展とクラウドコンピューティング」 小林 哲也 氏(NTT西日本徳島支店副支店長) |
平成22年度
12月21日(火) | 「地球観測衛星技術とその応用」 菅 雄三 氏(広島工業大学環境学部地球環境学科教授) |
---|---|
11月24日(水) | 「議会基本条例制定の意義と課題~徳島県北島町議会の事例から~」 濱 高公(特別研究員) |
7月26日(月) | 「そうだったのか!中国」 中川 宰 氏(元(株)荘内銀行 常務取締役) |
6月30日(水) | 「コミュニティバスの視察報告」岡南 均(特別研究員) |
6月30日(水) | 「地域公共交通の見直しの状況」永井 真也 氏 |
5月26日(水) | 「諸外国における寄附金課税制度について」薄井 俊則(院生D3) |
5月26日(水) | 「公益法人制度改革について―公益法人白書を中心に―」後藤 志郎(院生D3) |
平成21年度
12月15日(火) | 「地域からの情報発信~地域報道の可能性~」 真咲 なおこ 氏(SHE KNOWS J0URNAL(株)代表取締役社長) |
---|---|
10月28日(水) | 「高度放射線医療のためのシミュレーション基盤の開発」報告 吉田 肇 |
7月14日(火) | 「The Five Historical Eras of Media and Communication - Oral,Written,Print,Electronic,andDigital-」 Robert S.Drew(サギノーバレー州立大学交換教授) |
6月24日(水) | 「世界最高速最適化ソフトウェアの応要とその事業化について」疋田 光伯 |
5月19日(火) | 「画像処理に関する私の研究から」大恵 俊一郎 |
2月17日(火) | 「廃藩置県と道州制」吉澤 健 |
平成20年度
10月29日(水) | 「エンターテイメント産業における人材マネジメントについての一考察- クリエイティブクラスの人材を中心に -」 笠原 民子 |
---|---|
7月15日(火) | 「オープン・ソース・ソフトウェアとその価値」吉田 肇 |
6月11日(水) | 「企業の再生事例について」後藤 次郎 |
5月20日(火) | 「地域間交流・人口移動のメカニズム解明と可能性 - 地域活性化に向けて -」近藤 明子 |
1月30日(水) | 「『罰金』と地方行政~清代の事例から~」喜多 三佳 |
平成19年度
12月12日(水) | 「初期アメリカにおける資本の水増し表示」中森 信也(客員研究員) |
---|---|
11月14日(水) | 「フランスにおける公選職兼職制度と地方分権」濵 髙公(院生D3) |
7月25日(水) | 「指定管理者制度における諸問題」永井 真也 |
6月27日(水) | 「複雑ネットワーク概説―社会シミュレーションへの応用にあたって―」辻岡 卓 |
5月30日(水) | 「経済倫理と企業倫理」万仲 脩一 |
平成18年度
12月1日(金) | 「夢ある未来を築きたい~Inspiration for future」高野 拓樹(特別研究員) |
---|---|
11月8日(水) | 「中国中央直営国営企業の改革について」王 シン(院生D3) 「情報の経済学」竹内 博 |
7月26日(水) | 「"灯りが変わる"新時代を迎える照明の世界」山本 耕司 |
6月28日(水) | 「ブラジルの地方自治について-サンパウロを事例に-」 萩原 八郎 |
5月18日(木) | 「P2Pファイル共有通信検出のための管理者支援システムの構築」戸川 聡 |
平成17年度
1月31日(火) | 「信用保証協会の役割と問題点」赤松 英二(院生D1) |
---|---|
1月27日(火) | 「韓国の電子政府」安 善姫 「ヨーロピアンプットに対するインプライドボラティリディの数値解析」村松 耕司(院生M2) |
10月26日(火) | 「組織能力と個人知識」中橋 國藏 |
平成16年度
5月11日(火) | 「減損会計」清水 啓介 |
---|---|
1月27日(火) | 『M.ヴェーバー以後の「官僚制」問題』小松 君代 |
平成15年度
11月25日(火) | 「消費社会への歴史学的アプローチ」関口 寛 |
---|---|
10月29日(水) | 「学生参加のコンピュータグラフィックス ― CG-ARTS協会主催 第8回学生CGコンテスト優秀作品上映―」鈴木 直美 |
6月24日(火) | 「ブラジル社会情勢と報道される事件」萩原 八郎 |
10月29日(火) | 「高度人材育成とE-Learning」村井 礼 |
4月22日(火) | 「ネットワークの信頼性について」川島 浩 |
1月28日(火) | 「SCMとオープンアーキテクチャ」金子 豪(院生D2) |
平成14年度
12月17日(火) | 「介護福祉とIT・情報技術の活用による支援」佐藤 大樹(院生M1) |
---|---|
10月29日(火) | 「経営品質とクオリティ」田中 宏 |
7月23日(火) | 「Twenty-First Century Skills: the Saginaw Valley State University Communication Multimedia Program Experience」 Michael R(Mike)Mosher,M.F.A. |
6月25日(火) | 「韓国の自治体合併-韓日比較研究の視点から-」李 正柱 |
5月28日(火) | 「日本経済のターニングポイントについて」後藤 修三 |
1月22日(火) | 「サプライチェーンマネジメント-概念規定と課題-」金子 豪(院生M2) |
平成13年度
11月27日(火) | 「産学連帯による知的商品の研究および開発」村井 礼 |
---|---|
10月23日(火) | 「小泉内閣と霞ヶ関」吉沢 健 |
6月26日(火) | 「マーケティング・チャネル政策におけるコンセプションとパラダイムシフトの重要性-家電業界のケースを中心に-」市川 繁 |
5月29日(火) | 「Retirement,American Style」ポール・マン 「カオス発生回路の設計手法」細川 康輝 |
1月23日(火) | 「ブラジル社会景観」萩原 八郎 |
平成12年度
11月28日(火) | 「金融派生商品のリスク中立的価格付け理論とその応用」蔭西 義輝、篠原 能材 |
---|---|
10月31日(火) | 「行政評価の潮流と課題」平岡 直人、若山 浩司 |
6月27日(火) | 「伝統中国における地方行政システム」喜多 三佳 |
5月31日(水) | 「バースト誤り訂正2元巡回符号点分布」島田 良作 |
4月25日(火) | 「世界からみた日本の労働条件―生産性・賃金・労働時間など-」西岡 忠義 |
1月19日(水) | 「環境会計について」生駒 道弘 |
平成11年度
11月30日(火) | 「アメリカにおける利子原価論争の歴史的背景」光岡 貞夫 |
---|---|
10月26日(火) | 「『アスティ徳島』の経済効果」横畠 康吉 |
9月21日(火) | 「ブラジル社会情勢と報道される事件」萩原 八郎 |
6月22日(火) | 「非線形問題の数値解析」篠原 能材 |
5月25日(火) | 「'90年代のブラジル経済動向」萩原 八郎 |
2月17日(水) | 「社会主義のレギュラシオン」石津 英雄 |
1月19日(火) | 「ベンチャービジネスの育成支援策」後藤 幸男 |
平成10年度
12月8日(火) | 「我が国製造業の起死回生策,超リーン及びアジル生産革命」田中 宏 |
---|---|
10月27日(火) | 「我が国のソフトウェア国際競争力」川島 浩 |
6月16日(火) | 「有害赤潮プランクトンによる魚介類の大量斃死・毒化について」西尾 幸郎 |
3月12日(木) | 「いじめの理論的研究」西武 照雄 |
1月20日(火) | 「競争優位戦略への転換を迫られる変種変量生産時代の生産システム」田中 宏 |
平成9年度
11月26日(水) | 「中東諸国の移行問題-その現状と展望-」石津 英雄 |
---|---|
10月28日(火) | 「米国農業の2~3の経営形態について」横畠康吉 |
7月8日(火) | 「変わる香港・変わらない香港」若山 浩司 |
5月13日(火) | 「リモートセンシングデータ解析におけるニューロパターン認識」村井 礼 |
4月22日(火) | 「ネットワークの信頼性について」川島 浩 |
4月22日(火) | 「待ち行列の実行計画と混雑程度との関係」川島 浩 |
平成8年度
12月17日(火) | 「明治中期における地方私立銀行の形成過程-合資会社阿波銀行の業績-」伊丹 正博 |
---|---|
10月15日(火) | 「環境管理・監査の内外の動向と企業の環境マネジメントの構築」田中 宏 |
7月9日(火) | 「アクセスフリーの経済性」安藤 三郎 |
6月18日(火) | 「単眼視を用いた三次元情報計測」磯田 直美 |
5月14日(火) | 「電子マネーのシステム構成について」尾崎 圭司 |
2月20日(火) | 「アスティとくしまの経済波及効果について」横畠 康吉 |
1月23日(火) | 「経営秘書学の体系化」掘 正久 |
平成7年度
12月5日(火) | 「日米競争力の比較」今居 謹吾 |
---|---|
9月26日(火) | 「米国SVSU交換教授,帰学報告」片山 善行 |
6月27日(火) | 「消費者意識からみた和服の商品特性」馬淵 キノエ 「リモートセンシングの基礎と応用」村井 礼 |
5月16日(火) | 「徳島県下4都市の財政動向と問題点」若山 浩司 「情報セキュリティ(とくに暗号)について」竹内 博 |
4月18日(火) | 「経済統合と多国籍企業」新保 博彦 「四国大学経営情報学部における情報教育環境の現況とこれから」山本 耕司 |
平成6年度
12月13日(火) | 「計算に関する一考察」澤江 隆一 「中国進出をめぐる一考察」竹内 準治 |
---|---|
10月18日(火) | 「カール・マンハイムの社会学とドイツ社会学」小松 君代 「科学的方法の規準について」清水 啓介 |
5月31日(火) | 「混合ガスの相分離について-付文化人類学へのアプローチ-」西武 照雄 「現代経営学の冒険」古賀 広志 |
4月19日(火) | 「ラテンアメリカの大都市の上・下水道事業」萩原 八郎 「計算可能性について」張間 忠人 |