新あわ学コース
「新あわ学コース」は、徳島のことについて歴史や文化などを体系的に学び、地域に愛着と誇りを持ち、徳島の魅力を再発見していただくことを目指します。
■対象者
どなたでもお申込みいただけます。
■講師
四国大学,徳島大学等の教職員,県及び関係機関の職員
■講座 <座学及び体験講座を実施>
7分野(歴史/文化/地域/自然・地理/産業・経済/くらし/その他)
14講座
■期間
令和7年9月から令和8年2月まで
■定員
各講座20名~40名程度(講座ごとに定員が異なりますので、パンフレットをご参照ください。)
■申込方法
はがき、ファクシミリ、電子申請にて、令和7年8月8日(金)より、各講座ごとに随時受付しています。
■問い合わせ先
四国大学SUDAchi推進室「新あわ学コース」事務局
〒771-1192徳島市応神町古川字戎子野123-1
TEL:088-665-9953 FAX:088-665-9982
E-mail:sudachisuishin@shikoku-u.ac.jp
HP:https://www.shikoku-u.ac.jp/coc/shinawagakucourse/
*R7_新あわ学コースパンフレットから受講を希望される講座を選び、以下の申込フォームからお申込みください。
歴史
・阿波五街道を知る・歩く
・絵と書で見る阿波の儒学
文化
・徳島藩13代藩主斉裕の和歌
・ベートーヴェン『第九』の世界初演と日本初演
地域
・『第九』日本初演の地・板東俘虜収容所
・南部の魅力再発見講座
・西部の魅力再発見講座
自然・地理
・「吉野川・那賀川平野」と国名勝「鳴門」(前編) - 徳島の地質と文化資源2025 -
・「吉野川・那賀川平野」と国名勝「鳴門」(後編) - 徳島の地質と文化資源2025 -
・徳島県の植物地域フロラ調査と希少植物の保全について
産業・経済
・大阪・関西万博に関する徳島県の取り組み
くらし
・徳島のおやつ
その他
・あわ検定対策講座
・あわ検定