新あわ学コース
「新あわ学コース」は、徳島のことについて歴史や文化などを体系的に学び、
地域に愛着と誇りを持ち、徳島の魅力を再発見していただくことを目指します。
今年度は、新型コロナウイルス感染拡大に伴い感染予防を徹底した上、実施いたします。
■対象者
どなたでもお申し込みいただけます。
■講師
四国大学,徳島大学等の教職員,県及び関係機関の職員
■講座<座学及び体験講座を実施>
7分野(歴史,文化,地域,自然・地理,産業・経済,くらし,その他)
18講座※各1~3コマ(1コマ90分)
R4新あわ学コースリーフレット.pdf
■期間 令和4年8月から令和5年2月まで
■定員 各講座20名~50名程度(講座ごとに定員が違いますので、リーフレットご参照ください)
■申込方法
はがき,ファクシミリ,電子申請にて7月22日(金)より各講座ごとに随時,下記まで申込みください。
■申込み先
四国大学SUDAchi推進室「新あわ学コース」事務局
〒771-1192徳島市応神町古川字戎子野123-1
TEL:088-665-9953 FAX:088-665-9982
E-mail:sudachisuishin@shikoku-u.ac.jp
HP:https://www.shikoku-u.ac.jp/coc/shinawagakucourse/
上記のパンフレットから受講を希望される講座を選び、下記お申込みフォームからお申込みください。
【申込受付を終了しました】令和4年度「新あわ学コース」はお陰様で全講座を終了することができました
歴史
・いま、阿波三好氏を考える
・藍が形づくった徳島の近代
・徳島城下の絵図を読む・歩く PARTⅡ
・「阿波の狸合戦」を知る・考える
文化
・ドイツ俘虜たちによる劇音楽『エグモント』上演
・江戸時代の阿波の和歌
地域
・剣山系山間部に暮らす人々の「幸せ指数」
・南部の魅力再発見講座
・西部の魅力再発見講座
自然・地理
・徳島の地質と文化資源2022 -白亜紀恐竜化石層-
・人間-環境系の自然と地理情報の見方
産業・経済
・阿波の食を考える~阿波の地酒と和三盆~
・光アートとLED制御体験
くらし
・平家物語と阿波
・阿波の郷土料理
・藍の可能性~食への活用~
その他
・あわ検定対策講座
・あわ検定