イベント&インフォメーション
- ホーム
- ニュース
- イベント&インフォメーション
- 2024年度後期 第4回「対話で学ぶ経済・経営塾」を開催します
2024年度後期 第4回「対話で学ぶ経済・経営塾」を開催します
2025年02月07日イベント&インフォメーション

四国大学大学院(経営情報学研究科等)の教授陣が、ホットな経済・経営に関する"旬の話題"をテーマに選び出し、コーヒーを片手に皆様と対話しながら気軽に経済・経営を学ぶ時間ーそれが「対話で学ぶ経済・経営塾」です。
本年度後期第4回目の実施を予定しており、2月19日(水)19時から四国大学交流プラザにて開催いたします。
【2/19(水)開催】2024年度 後期 第4回 申込フォーム 】(URL:https://forms.gle/G92Us5pqCDTWyjwWA)
※申込締切:2月17日(月)まで
第4回チラシはこちら
〈講義内容〉
基調説明
「デジタルで切り拓く地域社会の未来」
-新たな価値創造が持続可能な成長を支える- (辻岡教授)
パネルディスカッション
デジタル社会について参加者とのパネルディスカッション
【司 会】:加渡教授
【パネリスト】:辻岡教授、細川教授、稲倉准教授
※一部、出席者を変更しております。
各回の内容は独立しておりますので、前回参加されたかった方でも問題無くご参加いただけます。
多くの方々のお申込みを心よりお待ちしています。
〈全体内容〉
昨今の日本では人口減少や地方の過疎化、大都市圏への若年層流出など、地域を取り巻く社会課題が一層深刻化し、デジタル技術を活用した解決策が今まさに求められています。徳島県でも、地元企業の競争力強化や農業・観光分野の活性化など、デジタルの力を生かせる場面は多岐にわたります。そうした社会の潮流を受けて、四国大学では新設予定の「デジタル創生学部(仮称)」の学びを通じ、幅広い分野で実践力を発揮できる人材の育成を目指しています。
今回の経済・経営塾では、その学部設立の背景やビジョンを踏まえながら、辻岡教授がデジタル技術を活用した課題解決事例を基調説明し、加渡教授の司会のもと、パネルディスカッションを通じて多角的に議論を深めます。文理融合による実践的デジタル人材育成や最新設備、ティームティーチング、課題解決型学習などの学びについても取り上げ、地域社会に役立つ応用を具体的にイメージできる時間にしたいと考えています。
また、創立100周年を迎える四国大学は、「女性の自立」を掲げた歴史を生かし、新学部でも女子学生を含む誰もが学びやすい環境整備に取り組みつつ、新しい選択肢をご提案いたします。デジタル×観光や農業といった多彩な応用分野に興味のある方や、地域活性化やキャリア形成、起業をお考えの方などにとっても、きっと有益な機会となることでしょう。皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
今回の経済・経営塾を通じて、デジタル社会の具体像や新学部の取り組みを、ぜひ体感していただければと思います。地域での学びをさらに深め、徳島県の未来を共に創り上げてまいりましょう。新学部の詳細は順次公開してまいりますので、どうぞご期待ください。