日本文学科
学びの特色
正しい日本語の姿を理解し、国語力を磨く
講義は正しい日本語の姿を追究し、いずれの分野でも活躍できるよう、十分な国語力を身につけることに重点を置いています。
専門教育では各々の時代、分野を得意とする教員が揃い、学生のあらゆる関心領域や問題意識に対応できる態勢が整っています。いずれも演習や特別ゼミを多く採り入れながら、きめ細かな指導を行っていることが大きな特徴です。
このほか、卒業研究発表会、研修旅行などの機会を通じて、活発で積極的な自主研究が展開されています。
- 文章表現法
- Ⅰ(前期)で、文章表現の基礎を学びます。原稿用紙の正しい使い方、書式、言葉遣いから文章構成の方法、簡単な文章作成と推敲までを学びます。Ⅱ(後期)で、Ⅰを基礎に実際にエッセイや評論文、小論文を作成します。
- 基礎講読中世・近世文学
- 『平家物語』を読みます。物語の冒頭「祇園精舎の鐘の声」は知っていると思いますが、どうして「鐘の声」なのでしょう?「鐘」なら「音」ですよね。実は祇園精舎の鐘は、精舎の僧が亡くなるとき仏教の真理を唱えて鳴るのです。だから「声」。こんな風に物語をもっと面白く、また深く感じられるよう様々な資料を交えて読んでいきます。
- 近代文学購読(児童文学を含む)
- 作中の<ことば>のメカニズム、構造、語り手の視点等、様々な視点からアプローチすることにより、これまでとは違った世界が見えてくる、というところに近代文学読解の醍醐味があります。漱石、鷗外、芥川等の純文学系を中心に、村上春樹等の現代文学、そして児童文学、ミステリー、詩も視野にいれつつ、作品の深奥に迫ります。
- 文芸創作Ⅰ(小説)
- 小説の書き方を学びます。人間にとって小説とは何かということから始めて、小説が書くべきこと、小説の「起」、小説の第一文などについて学びます。それらの基本を理解したうえで、実際に作品を書き、意見を交換します。
- 古文書学演習
- 江戸時代、寺子屋の教科書に使われた往来物などから始め、四国遍路の不思議な出来事を集めた四国霊験奇応記を読みます。
専門科目 | ||
---|---|---|
必修科目 | 選択科目 | |
1年次 |
|
|
2年次 |
|
|
3年次 |
|
|
4年次 |
|