ソーシャルメディア利用ガイドライン【学生団体使用編】

ソーシャルメディアとは、ブログ、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)、動画共有サイトなど、利用者が情報を発信してコミュニケーションを形成していく電子的なメディアを言い、代表的なソーシャルメディアに、Facebook、Twitter、Instagram、LINE、GREE、YouTube、ツイキャス、ブログ、プロフ、電子掲示板などがあります。
利用者が情報を投稿したり、その情報に対してコメントやレビューを投稿しながら、他の利用者と情報を共有することやつながることができるサービスは、大変便利で皆さんの可能性を大きく発展させますが、他方では、対面のコミュニケーションとは異なった危険性もはらんでいます。
この四国大学ソーシャルメディアガイドラインは、本学に在籍する学生の皆さんが、各々の活動を社会に積極的に発信するため、これらサービスを安全に使うこと、社会とのコミュニケーションを円滑に行うことを目的に定めたものです。

ソーシャルメディア利用ガイドライン【学生団体使用編】

  1. 四国大学での活動の情報を社会に発信
    活動予定や報告を発信することで、大学内外の多くの人達がその活動に興味・関心を抱くようになる。正しい情報を発信する姿勢を持ち、誠実な態度で、モラルのある活動を心がけること。
  2. 四国大学の一員であることを自覚し、責任を持って積極的に利用
    ソーシャルメディアにおける活動は、個人のイメージだけでなく、四国大学のイメージで受け取られる可能性があることを十分に自覚する。一般的な公場に対し、快く共有できるような情報だけを投稿すること。
  3. 社会の一員であることを自覚
    ソーシャルメディアが公共の場であることを理解し、閲覧者に貢献できる情報を投稿することを心がける。コミュニケーション活動の基本である、一人ひとりの個性や多様性を尊重、異なる意見や考え、生き方を認め合う姿勢を持つこと。
  4. 発言内容に責任を持つ
    発言内容に対する責任は、発言者が負う。発言する前に、その内容に虚偽がないことを確かめ、情報転送の場合も同様である。誤った内容を公開してしまった場合は、そのことを直ちに認め、早急に訂正し、公開すること。
  5. 法令を守り、権利を尊重する
    日本国の法令を守ること。基本的人権、肖像権、プライバシー権、著作権、商標権などの侵害にならないように注意すること。 特に、次のような情報発信をしてはいけない。 ・誹謗中傷する内容 ・他人のプライバシーにかかわる内容 ・公序良俗に反する内容 ・人種、民族、言語、宗教、身体、性、思想、信条等に関する差別的な内容 ・活動メンバー内での秘密事項
  6. 自分自身を守る
    一度、ネットワーク上に公開すると完全に削除できないこと、第三者によって保存され、将来にわたり人物情報として利用される恐れがあることを認識し、自分自身のプライバシーの保護に留意すること。
  7. インターネットのリスクの理解
    インターネットでの発信は、世界中の多くの人々が閲覧可能である。公に共有されたスペースであるという意識を持ち、発言しようとしている内容に不安を感じた際は、即座に投稿せずに少し間を置いて考えてみること。

令和2年6月11日制定

Page Top