各種証明書の申込みについて
■証明書発行に関する注意事項
- お電話・FAX・E-mailなどによる申請は受け付けておりません。申請方法をご確認ください。
- 提出書類に不備がある場合は確認がとれるまでは一時保留となります。
学力に関する証明書は、免許の校種、2種・1種・専修の別、教科を記入してください。 - 料金に不足がある場合、証明書を発行することができませんのであらかじめご了承ください。
学部履修の成績証明書は、大学院の成績証明書と用紙を分けて発行しますので、証明書代金及び郵送料金(返信用切手)にご注意ください。 - 証明書の氏名については、在学時の氏名での発行となります。変更することができませんので、提出先への改姓等の証明については、ご自身で手続きをお願いします。(戸籍抄本など)
- 証明書のメール添付、FAXでの送付は、一切行っておりません。
- 通常の証明書は、申込書到着後3日程度で発送いたします。郵送にかかる日程を考慮してお申し込みください。
㊟提出書類の不備、切手の不足などがあれば、確認がとれるまで日数を要します。 - 次の証明書については、郵送時間を除き、発行までに10日以上かかりますので、余裕をもって申し込みをしてください。
- 在籍証明書
- 英文証明書(卒業・成績)
- 学力に関する証明書(教育職員免許状申請用)
- 管理栄養士・栄養士課程履修証明書
- 公認心理師試験 卒業証明書・科目履修証明書
- 調査書等、一部証明書
- 平成4年3月以前の短期大学卒業生の成績証明書
- 平成5年3月以前の大学卒業生の成績証明書
Ⅰ-Ⅰ.来学の場合(卒業生本人が申請する場合)
学生サポートセンター内(中央棟1階)で取り扱っています。
原則として即日発行いたしますが、混雑時や閉室間際の申し込みについては、その限りではありません。また、発行までに10日以上かかる証明書もあります。上記「証明書発行に関する注意事項」を参考にしてください。
窓口取扱時間
月~金 9:00~17:00
- 土日祝日・創立記念日(11/4)・お盆休み・年末年始及び学内行事に伴う振替休日 等は休業日です。
休業日をはさむ場合はさらに日数を要しますので、余裕をもって申し込みをしてください。
必要なもの
- 手数料(Ⅱ.郵送の場合【2】発行手数料を参考にしてください。)
※来学の場合、現金を持参してください。 - 本人確認のための身分証明書(運転免許証・保険証・パスポート等)
※マイナンバーカードの使用はご遠慮ください。
注意事項
- 平成22年3月卒業生までは、教育支援課窓口にて申し込みをしてください。
- 平成23年3月卒業生以降は、学生サポートセンターに設置の「自動証明書発行機」にて発行できます。
ただし、英文証明書や特殊な証明書を申し込む場合は教育支援課窓口にて申し込み手続きをしてください。 - 即日発行できない証明書の受け取り方法は、次のいずれかになります。
1.後日来学
2.郵送(返信用封筒及び切手)
Ⅰ-Ⅱ.自動証明書発行機で発行できる証明書(平成23年3月卒業生以降対象)
- 卒業・(修了)学位授与証明書(和文)
- 単位修得学業成績証明書(和文)
その他、上記証明書以外の証明書については、教育支援課の証明書係に申し出てください。
1.設置場所
自動証明書発行機は、学生サポートセンター(中央棟1階)に設置しています。
2.自動証明書発行機
使用にあたっては、学生番号と生年月日(西暦)の入力が必要です。学生番号が不明な場合は、教育支援課に申し出てください。
3.自動証明書発行機利用時間
月~金 9:00~17:00
- 土日祝日・創立記念日(11/4)・お盆休み・年末年始及び学内行事に伴う振替休日 等は休業日です。休業日をはさむ場合はさらに日数を要しますので、余裕をもって申し込みをしてください。
- システムのメンテナンスや障害等により稼動できない場合がありますので、証明書等は早めに取得するようにしてください。
Ⅰ-Ⅲ.来学の場合(代理の方が申請する場合)
やむを得ず代理の方に委任される場合は、以下を参考にしてください。
必要なもの
- 卒業・修了生証明書交付願
「証明書交付願」は、次の様式を印刷してご記入ください。
- 発行手数料(Ⅱ.郵送の場合【2】発行手数料を参考にしてください。)
※来学の場合、現金を持参してください。 - 返信用封筒及び切手(即日発行できない場合)
- 申請者(卒業生)の本人確認書類(運転免許証・健康保険証・パスポート等)の写し
※マイナンバーカードの使用はご遠慮ください。 - 代理の方の身分証明 (運転免許証・健康保険証・パスポート等)
※マイナンバーカードの使用はご遠慮ください。 - 委任状
※卒業生ご本人の署名・捺印での申請が必要です。
Ⅱ.郵送の場合
- つぎの4点(【1】~【4】)を同封の上、郵送してください。
- 必ず、送付用封筒の表に「〇〇証明書請求」(例:卒業証明書請求)と朱書してください。
- 証明書の申込に当たっては、時間に余裕をもってお申込みください。
- 英文証明書については、郵送時間を除き、発行までに10日以上要します。
【1】証明書交付願
「証明書交付願」は、次の様式を印刷してご記入ください。
※印刷できない場合は、任意の様式で下記必要事項を記載してください。
- 学生番号(分からない場合は、空白でもかまいません。)
- 在学時の氏名、ふりがな
在学時の氏名による発行となります。ふりがなを必ず記入してください。
英文証明書申込の場合は、パスポート記載のローマ字氏名を必ず記入してください。 - 生年月日
- 修了・卒業した研究科・専攻科・学部学科専攻名
- 入学および修了・卒業年月
- 使用目的および提出先
- 証明書送付先の自宅の郵便番号・住所・現在の氏名・連絡先電話番号(日中連絡のとれる番号)
- 必要な証明書の種類および部数
所定の用紙がある場合は、同封してください。 - 厳封の要・不要(記載がない場合は、不要と判断いたします。)
【2】発行手数料(郵便小為替)
1通の料金です。手数料合計額と同額の定額小為替を同封してください。
証明書種類 | 和文 | 英文 |
---|---|---|
修了・卒業(学位授与)証明書 | 500円 | 500円 |
単位修得学業成績証明書 | 500円 | 1,000円 |
学力に関する証明書(教員免許申請用) | 500円 | - |
在籍期間証明書 | 500円 | - |
修業証明書※看護師・保健師・助産師国家試験受験用 | 500円 | - |
管理栄養士・栄養士課程履修証明書 | 500円 | - |
人物に関する証明書 | 500円 | - |
その他の証明書(科目等履修生単位取得証明書など) | 問い合わせ |
定額小為替に関する注意事項は「定額小為替による証明書発行手数料支払いについて」をご覧ください。
【3】返信用封筒(宛先記入、切手添付したもの)
- 返信用封筒は任意の長形3号(120×235mm)または、それ以上の大きさの封筒としてください。
- 返信用封筒には、申請者(卒業生)の氏名・住所を記載し、必要な額(下記、郵便料金の目安の表を参照)の郵便切手を貼付してください。
※切手代(長形3号封筒)の目安については、次のとおりです。返信用封筒の重さは含まれておりません。
郵便料金の目安(長形3号封筒の場合) | ||
---|---|---|
部数 | 普通郵便 | 速達郵便 |
2通まで | 84円 | 344円 |
5通まで | 94円 | 354円 |
10通まで | 140円 | 400円 |
- 郵便料金についての詳細は、日本郵便ホームページを参照してください。
- 証明書の種類によっては2枚にわたる場合があり、金額が異なることがあります。
そのため郵便料金が不足する場合は、後日請求させていただきます。
【4】本人確認のための書類
身分証明書(運転免許証・健康保険証・パスポート等)の写し
※マイナンバーカードの使用はご遠慮ください。
■その他
- 証明書交付願および本人確認のための添付書類に記載される個人情報は、申し込まれた証明書発行処理に必要な範囲において使用いたします。
- 提出された証明書交付願および本人確認のための添付書類等は、返却いたしません。
- 証明書交付願等は本学で適切に管理すると共に、一定期間保存した後に廃棄いたします。
証明書申込先
- 四国大学 教育支援課 証明書係
- 〒771-1192 徳島市応神町古川
TEL:088-665-9922