2025(令和7)年度入学試験 一般入試(Ⅰ期・Ⅱ期・Ⅲ期)

2025(令和7)年度入学試験 一般入試(Ⅰ期・Ⅱ期・Ⅲ期)

入試日程について

Ⅰ期 Ⅱ期 Ⅲ期
インターネット
出願登録期間
令和6年
12月20日(金)~
令和7年
1月22日(水)23:59
令和7年
1月23日(木)~
令和7年
2月 9日(日)23:59
令和7年
2月10日(月)~
令和7年
2月26日(水)23:59
出願期間 令和6年
12月20日(金)~
令和7年
1月23日(木)必着

令和7年
1月23日(木)~
令和7年
2月10日(月)必着

令和7年
2月10日(月)~
令和7年
2月27日(木)必着
試験日 令和7年
2月 2日(日)
令和7年
2月16日(日)
令和7年
3月 4日(火)
合格発表日 令和7年
2月 8日(土)
令和7年
2月22日(土)
令和7年
3月 8日(土)
入学金・学費等
納入締切日
令和7年
3月 4日(火)
消印有効
令和7年
3月14日(金)
消印有効
令和7年
3月24日(月)
消印有効

出願は12/20から

資料(願書)請求

出願資格について

次の1~8のいずれかに該当する者

  1. 高等学校又は中等教育学校を卒業した者及び令和7年3月卒業見込みの者
  2. 通常の課程による12年の学校教育を修了した者及び令和7年3月修了見込みの者
  3. 外国において学校教育における12年の課程を修了した者又はこれに準ずる者で文部科学大臣の指定したもの(令和7年3月末までにこれに該当する見込みの者を含む。)
  4. 文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了した者(令和7年3月末までに修了見込みの者を含む。)
  5. 専修学校の高等課程(修業年限が3年以上であることその他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者(令和7年3月末までにこれに該当する見込みの者を含む。)
  6. 文部科学大臣の指定した者(令和7年3月末までにこれに該当する見込みの者を含む。)
  7. 高等学校卒業程度認定試験規則による高等学校卒業程度認定試験に合格した者(令和7年3月末までにこれに該当する見込みの者を含む。)及び廃止前の大学入学資格検定規程による大学入学資格検定に合格した者
  8. 本学において、個別の入学資格審査により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、18歳に達したもの

出願資格8により出願を希望する者については、出願締切日の2か月前までに入試課に出願資格及び出願手続きを照会してください。

選考方法について

筆記試験等の成績、調査書により合格者を決定します。
筆記試験の一部は記述問題とし、知識・技能、思考力・判断力・表現力を問う問題です。

一般入試(Ⅰ期)

文学部【試験項目】
学科 第1時限(9:20~10:10) 第2時限(10:30~11:20) 作品提出 合計点
日本文学科

「現代の国語、言語文化」

「日本史探究」
または
「英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ」
なし 200
書道文化学科 書道作品 250

(注)

国際文化学科

A 「現代の国語、言語文化
(古文・漢文をのぞく)」
コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ なし 200
B 「英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ」 「日本史探究」、「数学Ⅰ」、
「化学基礎」、「生物基礎」、
から1科目選択
なし 200

※筆記試験各科目の配点は100点、書道文化学科の書道作品は50点とする。
※書道文化学科は、出願時に、毛筆を使用した自筆の書道作品(半紙を縦長に使用)を1枚提出する。
 書体・題材、臨書・創作等は自由だが、作品内には必ず氏名を入れること。押印は不要。
(注)国際文化学科の受験科目は、「英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ」が必須となります。AまたはBのいずれかを選択してください。

経営情報学部【試験科目】
学科 第1時限(9:20~10:10) 第2時限(10:30~11:20) 合計点
経営情報学科 「現代の国語、言語文化
(古文・漢文をのぞく)」
「日本史探究」、「数学Ⅰ」、
「化学基礎」、「生物基礎」、
「英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ」
から1科目選択
200
メディア情報学科 200
生活科学部【試験科目】
学科 第1時限(9:20~10:10) 第2時限(10:30~11:20) 合計点
人間生活科学科 「現代の国語、言語文化
(古文・漢文をのぞく)」
「日本史探究」、「数学Ⅰ」、
「化学基礎」、「生物基礎」、
「英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ」
から1科目選択
200
健康栄養学科 「現代の国語、言語文化
(古文・漢文をのぞく)」
または
「英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ」
「数学Ⅰ」、「化学基礎」、「生物基礎」
から1科目選択
200
児童学科 「現代の国語、言語文化
(古文・漢文をのぞく)」
「日本史探究」、「数学Ⅰ」、
「化学基礎」、「生物基礎」、
「英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ」
から1科目選択
200
看護学部【試験科目】
学科 第1時限(9:20~10:10) 第2時限(10:30~11:20) 合計点
看護学科

「現代の国語、言語文化
(古文・漢文をのぞく)」
または
「英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ」

「数学Ⅰ」、「化学基礎」、「生物基礎」、
から1科目選択
200
短期大学部【試験科目】
学科 専攻 第1時限(9:20~10:10) 合計点
ビジネス・コミュニケーション科


「現代の国語、言語文化
(古文・漢文をのぞく)」、
「数学Ⅰ」
「英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ」
から1科目選択

100
人間健康科 食物栄養専攻 100
介護福祉専攻 100
幼児教育保育科 100
音楽科 100

一般入試(Ⅱ期・Ⅲ期)

【大学】

〇試験時間と受験パターン

試験時間 9:20~11:10
受験パターン 9:20~10:10 10分 10:20~11:10
第1受験科目 中間時間 第2受験科目
「英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ」 「数学Ⅰ」
「英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ」 「現代の国語、言語文化(古文・漢文をのぞく)」
「数学Ⅰ」 「現代の国語、言語文化(古文・漢文をのぞく)」

※中間時間は、第1受験科目の答案回収と第2受験科目の問題配布の時間で、受験生は退出できません。

〇学科別受験パターン

学部 学科 受験パターン 合計点
文学部 日本文学科 ②、③から1つのパターンを選択 200
書道文化学科 200
国際文化学科 ①、②から1つのパターンを選択 200
経営情報学部 経営情報学科 ①、②、③から
1つのパターンを選択
200
メディア情報学科 200
生活科学部 人間生活科学科 200
健康栄養学科 200
児童学科 200
看護学部 看護学科 200

※筆記試験各科目の配点は100点である。

【短期大学部】

〇試験時間と受験パターン

受験パターン 試験時間 受験科目
9:20~10:10 「英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ」
9:20~10:10 「数学Ⅰ」
10:20~11:10 「現代の国語、言語文化(古文・漢文をのぞく)」

〇学科・専攻別受験パターン

学科 専攻 受験パターン 合計点
ビジネス・コミュニケーション科 ⑪、⑫、⑬から
1つのパターンを選択
200
人間健康科 食物栄養専攻 200
人間健康科 介護福祉専攻 200
幼児教育保育科 200
音楽科 200

※筆記試験各科目の配点は100点である。

試験会場について

Ⅰ期については、本学以外でも次の試験地で受験することが可能です。
阿南・池田・東京・大阪・米子・岡山・広島・高松・松山・新居浜・宇和島・高知・福岡・那覇

Ⅱ期・Ⅲ期につきましては、本学のみとなります。

試験地・試験会場

詳細について

詳細については、2025(令和7)年度入学試験要項をご覧ください。

詳細はこちら

Page Top