対話で学ぶデジタル創生未来塾

~四国大学教授陣がデジタルを斬る~
『対話で学ぶデジタル創生未来塾』

デジタル創生未来塾パンフ3-1.jpg

第1回(5/21)の申込はコチラ
※5月19日(月)締切

パンフレット_サムネ.jpgパンフレットはコチラ

デジタル×経済思考で作る、徳島の未来!

  • 持続可能な地域の発展には、デジタル技術を活用して地域題を解決できる人材が必要です。AIやデータサイエンス、IoT(モノのインターネット)の進化により、産業やサービスが大きく変わる今、デジタルの知識だけでは十分ではありません。地域の特性を理解し、経済的な視点で効果を分析し、経営的な感覚で事業を展開する力が求められています。
  • 「対話で学ぶデジタル創生未来塾」では、デジタル技術の可能性を学びながら、経済・経営の視点を取り入れた地域づくりを考えます。徳島の経済界や地域の方々と意見を交わし、新たなビジネスモデルの創出や地域の課題解決のヒントを見つける機会です。
  • デジタルを活かした地域活性化に関心がある方、地域果題の解決に貢献したい方、ぜひご参加ください。共に徳島の未来を描き、実現する一歩を踏み出しましょう。

テーマ

第1回 5/21(水)

  • デジタルを活かした徳島の未来を考える
    1.挨拶と基調講演/松重和美 学長
    2.報告「徳島の地域課題とその解決の糸口とは」/加渡いづみ 教授
    3.トークセッション「新しい学部構想が徳島の課題解決の糸口になるか」
     【司   会】:加渡いづみ 教授
     【パネリスト】:松重和美 学長、山本耕司 教授

第2回 6/18(水)

  • データで捉える社会、デジタル技術とともに進む次のステップ
      -身近な社会の状況をデータで読み解きデジタル技術活用の展望を探る- (近藤明子 准教授)
  • トークセッション(参加者との対話)

第3回 7/16(水)

  • デジタル技術がもたらす未来とその実現までの課題
    -研究開発の高度化と開発環境の容易化のはざまで切り拓く未来- (細川康輝 教授)
  • トークセッション(参加者との対話)

第4回 8/20(水)

  • エンターテイメントコンピューティング
    -情報技術が情動を生む時代- (辻岡卓 教授)
  • トークセッション(参加者との対話)

第5回 9/17(水)

  • 生成AIとの対話による業務フローの改善可能性その課題
    -「気づき」の誘発を起点とした業務フロー変革への誘導を考える- (戸川聡 教授)
  • トークセッション(参加者との対話)

講師紹介

氏名 経歴
山本 耕司

経営情報学部
教授
  • 四国大学学際融合研究所副研究所長
  • 新学部等設置準備室長
  • 専門分野「メディア情報学」
加渡 いづみ

四国大学短期大学部
教授
  • ファイナンシャルプランナー
  • 消費者庁新未来創造戦略本部客員アドバイザー
  • 専門分野「ライフプランニング」
辻岡 卓

経営情報学部
教授
  • 元徳島労働基準局勤務
  • 元とくしま産業振興機構
    「生成AI活用講座」講師
  • 専門分野「AI等情報技術の社会実装」
細川 康輝

経営情報学部
教授
  • IEEE CASS Shikoku Chapter Chair
  • IEEE Senior Member
  • 第一級陸上特殊無線技士
  • 専門分野「非線型結合システム、組み込みAIシステム」
戸川 聡

経営情報学部
教授
  • Amazon Web Services 認定 AWS Certified Cloud Practitioner
  • 徳島県 GIGA スクール構想推進本部・教育 DX タスクフォース部会員
  • クラウドコンピューティング 
  • 専門分野「教育工学、応用情報学」
近藤 明子

経営情報学部
准教授
  • 「大阪・関西万博」とくしま挙県一致協議会委員
  • 地域道路経済戦略研究会 四国地方研究会委員
  • 二級知的財産管理技能士
  • 日本都市計画学会 ほか所属
  • 専門分野 「国土計画・都市計画・まちづくり」

プロフィール検索はコチラ

スケジュール

実施回 日付 時間
第1回 5月21日(水)

19:00~20:30

(90分)

第2回 6月18日(水)
第3回 7月16日(水)
第4回 8月20日(水)
第5回 9月17日(水)

その他詳細

場所

四国大学交流プラザ

※専用駐車場はありませんので、お車でお越しの際は、近隣の有料駐車場をご利用下さい。

参加費 無料
定員 25名程度

申込方法

申込URL(下記ボタン)またはチラシのQRコードよりお申し込みください。

第1回(5/21)の申込はコチラ
※5月19日(月)締切

お問い合わせ

四国大学 社会連携推進課
担当:山本・藤川
TEL:088-665-9953
受付時間:9:00~17:00(土日・祝日除く)

四国大学に新学部「デジタル創生学部(仮称)」設置認可を申請中

令和8年4月、徳島の未来を支える力を育てる「デジタル創生学部(仮称)」を新設する計画をしています。
地域を元気にするには単なる課題の解決ではなく、ビジネスを意識した持続可能な産業への展開が必要です。
この新学部では、経済・経営的思考を身につけ、徳島という地域を深く理解し、デジタル技術を活用してその課題を発見・分析し、解決策を提案・実施できる人材を育成します。IoTやセンサを活用したデータ取得、AIやデータサイエンスを用いた分析・意思決定、ドローンやVR、映像制作などによる情報発信、クラウドシステムの開発・運用等を通じた新産業の創出を学びます。
一方で、経済動向を読み解き、経営的視点で戦略を立て、地域の資源を最大限に活用する力を養います。これにより、観光振興や農業の高度化、医療・福祉の充実、食の安全・安心、防災など、地域の課題に対応して徳島を持続可能な社会へと導く人材を育てます。
地域に貢献し、デジタルの力で新しい未来を創りたい──。そんな志を持つ皆さん、共に学び、徳島を元気にしていきましょう。

(設置計画は予定であり、内容に変更がある場合があります。)

デジタル創生学部(仮称)特設サイト【スライドバナー】新学部特設サイト.png

Page Top