四国大学副専攻プログラム

副専攻プログラムとは

学生が所属する学部学科・専攻で主専攻に加え、学部学科・専攻の領域を超えて、一人ひとりが主体的に興味関心のある分野を学修する制度です。

四国大学及び四国大学短期大学部では、学生の探究心を喚起し、多角的な視野と実践力を備えた人材を育成することを目的に次の4つの副専攻プログラムを開設します。

副専攻プログラムの種類

副専攻①.jpg

副専攻プログラムの修了要件

科目区分 大学 短期大学部
必修科目 全学 2単位 2単位
選択必修科目 全学 4単位以上 4単位以上
全学オープン科目 専門科目 8単位以上 2単位以上
修了単位数 16単位以上 10単位以上

各副専攻プログラムの修了要件を満たした学生には、『副専攻プログラム修了証』がオープンバッジで授与され、進学や就職活動時に役立てることができます。

副専攻パンフレット
副専攻プログラムパンフレット(サムネ).jpg

デジタルパンフレット

プログラム紹介

サステナブル副専攻プログラム

持続可能な社会を実現するための知識や考え方を身に付けるとともに多様な価値観を持った人々と協働し、地域・社会の課題発見とその解決方法、そして、フィールドワークを通して新たなアイディアや価値を生み出す創造力を実践的に身に付け、社会に貢献できる人材の育成を目的としてプログラムです。

AI・データサイエンス副専攻プログラム

日常生活において、さまざまな場面でデジタル化が進み、テクノロジーの力を使って人々の生活は改善・進化し続けています。デジタル社会における素養として重要視されているAI(人工知能)・データサイエンスに関する知識やスキルを身に付け、多様な分野でそれらを利活用するとともに社会が必要とするイノベーションを創造できる人材の育成を目的としたプログラムです。

地域探究副専攻プログラム

学生自らが、実践的かつ理論的な学びを通して地域貢献に必要な知識やスキルを身に付けることで、自らのキャリアを形成する力を培うとともに、ボランティア活動論を行うことにより地域社会が直面している課題を知り、その解決に向けて他社と協働しながら取り組むことのできる力を持った人材の育成を目的としたプログラムです。

グローバル・コミュニケーション副専攻プログラム

確かな語学力とコミュニケーション力を持ち、異文化に対する理解やアイデンティティの確立、グローバル社会で必要となる素養を身に付けた『グローバル人財』として、地域社会のグローバル化への対応や国際社会で活躍できる実践力を備えた人材の育成を目的としたプログラムです。

Page Top