研究誌「凌霄」
研究誌「凌霄」は、本学附属図書館に所蔵されている凌霄文庫資料を中心にして、さらに阿波に関連した論文などを掲載し、平成6年2月から刊行を続けております。
第17号
目次
小杉榲邨自筆草稿翻刻『本朝書学の由来』 | 富久 和代・佐々木 好美 |
---|---|
阿波書道と篠崎小竹(二) | 太田 剛 |
淩霄文庫蔵『宝つかみ取』翻刻 | 平川 恵実子 |
阿波ゆかりの書人-村瀬栲亭の人と書 | 西宇 明美 |
阿波俳人資料散策(十七) 『かた身の雪』 翻刻・略注 |
白井 宏 |
第16号
目次
『小蘋遺墨集』 | 富久 和代 |
---|---|
有井進斎の人と思想 | 有馬 卓也 |
「阿波書道と篠崎小竹」(一) | 太田 剛 |
阿波ゆかりの書人-閑々子の人と書 | 西宇 明美 |
阿波俳諧資料散策(十六) 『俳諧眉の山』 翻刻・略注 |
白井 宏(他九名) |
第15号
目次
公議政体派・徳島藩覚書-蜂須賀斉裕から茂韶 | 松本 博 |
---|---|
阿波ゆかりの書人-飯尾常房の人と書 | 西宇 明美 |
阿波俳諧資料散策(十五) 『きり火桶』翻刻 |
白井 宏 |
第14号
目次
昭和初期・徳島における観光産業振興と阿波踊り | 関口 寛 |
---|---|
『阿淡孝子伝』の問題について | 大和 武生 |
渡辺広輝著「祖谷山絵巻」について | 須藤茂樹 |
阿波俳諧資料散策(十四) 酒井農圃 『俳諧雑記』翻刻・略注(四) |
白井 宏 |
第13号
目次
貫名菘翁の画にみる「氷点山水図」 | 富久 和代 |
---|---|
凌霄文庫蔵 岡本韋庵『古今文随』上巻(二) | 鷹橋 明久 |
徳島藩御用絵師中山養福作品雑考 -「魚草木絵画巻」-の紹介を中心に |
須藤 茂樹 |
阿波俳諧資料散策(十三) 酒井農圃 『俳諧雑記』翻刻・略注(三) |
白井 宏・亦川 直子・ 四国大学大学院「近世文学特論」受講生 |
第12号
目次
中林梧竹の書-甲申夏日- -七十七叟- -扇面- | 富久 和代 |
---|---|
四国大学凌霄文庫蔵 岡本韋庵『古今分髄』上巻(一) | 鷹橋 明久 |
高知方言の副助詞「ラア」-その働きに関する内省と考察- | 笹岡 祐己 |
阿波俳諧資料散策(十二) 酒井農圃 『俳諧雑記』翻刻・略注(二) |
白井 宏・ 四国大学大学院「近世文学特論」受講生 |
四国大学附属図書館第十八回企画展「岡本韋庵」 | 山本 哲也 |
第11号
目次
貫名菘翁の楷書作品 | 富田 富貴雄 |
---|---|
岡本韋庵『越山先生伝』翻刻・訳注 | 有馬 卓也 |
高知方言「バア」の用法に関する考察 | 笹岡 祐己 |
阿波俳諧資料散策(十一) 酒井農圃『俳諧雑記』翻刻・略注 |
白井 宏・ 四国大学大学院「近世文学特論」受講生 |
凌霄文庫・企画展・岡本韋庵 | 山本 哲也 |
第10号
目次
「宮本武蔵」「モラエス」二つの企画展始末記 | 山下 博之 |
---|---|
「徳島藩参勤交代に関する一考察 - 首途 について-」 | 根津 寿夫 |
「鳴門そうし」と安芸弟一郎-徳島明治初期新聞の一形態 | 金原 祐樹 |
〔凌霄文庫電子化資料紹介〕 謳歌社徳島新聞ほか明治期新聞資料 CD-ROM |
山本 哲也 |
阿波俳諧資料紹介 | 亀代 亜矢子 |
阿波俳諧資料散策(十) 翻刻『旅のねさめ』(高知県立図書館蔵) |
白井 宏 |
第9号
目次
「阿波十郎兵衛ふぁんたじい」顛末記 | 山下 博之 |
---|---|
『絵入源氏』椎本巻の本文 | 余田 充 |
四国大学附属図書館所蔵「凌霄文庫」の阿波の引札 | 須藤 茂樹 |
阿波の書肆・天満屋武兵衛と浄瑠璃本 | 神津 武男 |
阿波俳諧資料散策(九) 翻刻と解説 朧庵朴斎『磯傅ひ』 |
竹本 友愛・白井 宏 |