児童学科
子どもが好きな、あなたへ
子どもに関するスペシャリスト。
児童学科では、充実したカリキュラムで子どもたちに関する「理論」を学び、早期からのボランティア活動や実習を通して子どもと触れ合い、「実践力」を養います。また、小学校教員や公務員(幼稚園教諭・保育士・事務職)及び一般企業などへの就職対策も充実しています。
児童学科 紹介ムービー
topicsトピックス
-
2022年12月26日
児童学科主催「第16回徳島乳幼児・児童教育実践研究大会」を開催します
-
2022年11月21日
【終了しました】『みんなでたのしく あそんでまなびましょう』のお知らせ
-
2022年10月24日
【終了しました】「木でつくる手づくりおもちゃ展 2022」を開催します
-
2022年09月13日
『あるでよ!! 四国大学 こども食堂』を開催しました
保育学コース
保育所・幼稚園・認定こども園・児童福祉施設等で働く保育教諭(幼稚園教諭免許・保育士資格を有する)を目指す人に適しています。卒業後は、すぐに実践的な保育が展開できるよう、高度な専門知識や保育技術を身に付けるための科目を多く設けています。専門性を高めるため「認定絵本士」資格が、取得可能となっています。また、免許・資格取得のため、4年間で4回の学外実習に参加します。

児童教育学コース
小学校教員を目指す人に適しています。豊かな実践力を備えた教員となるために、「教科指導法」では、各教科等の学習指導の仕方の科目を多く用意しています。2020年度から、小学校における英語の教科化に対応して「四国大学小学校英語教育プログラム」を開講し、中学校教諭二種免許状(英語)が取得可能となっています。

学びの特色
1.専門性を重視した授業
保育所や児童福祉施設、認定こども園、幼稚園や小学校への就職を目指す学生のため、子どもに関わるスペシャリストとしての専門性を重視した授業を行っています。
2. きめ細かな実践指導
徳島県内の保育所や福祉施設、認定こども園、幼稚園や小学校で学外実習を行います。実習前は、もちろんのこと実習先での訪問指導や実習後の事後指導など、きめ細かな実習指導を行い、実践的学びの基礎を培っています。
3. 多彩な教授陣による卒業研究
3年生からは、少人数で行われるゼミに所属します。そこで、2年間かけて保育や教育に関する研究等を行います。「笑顔における表情認知について」「たのしい授業プランの研究」「子育て支援の専門性について」等の研究が行われています。
ここに注目!
認定絵本士資格
国立青少年教育振興機構(絵本専門士委員会)と連携した「認定絵本士養成講座」を開設。絵本に関する知識・技能・感性を修得して、乳幼児の豊かな心の育成に貢献できる実践力を養います。
スポーツ・レクリエーション指導者資格/レクリエーション・インストラクター資格
レクリエーション指導者養成のカリキュラムを学修することによって、これからの教育・保育者に求められる創造力・企画力・コミュニケーション力、そして豊かな感性を身に付けます。
特別支援学校教諭免許状
「通信教育」(通常の授業時間外での学修)によって取得することができます。教育・保育現場で強く求められている「特別な支援を要する子どもへの対応」に関する知識と技能を身につけます。
分野別入試にダンス分野を新設
令和4(2022)年度入試から分野別入試(芸術・メディア・ダンス分野)を実施しています。ダンス分野は児童学科が募集対象です。ダンスに秀でた学生を受け入れます。
小学校英語教育プログラム
小学校英語の指導力の向上を図る“小学校英語教育プログラム”を実施。「中学校教諭二種免許状(英語)」の取得とともに「小学校英語指導者(四国大学認定資格)」を活用しながら、これからの教育現場における魅力ある教員を養成します。
4年間の学びの流れ
科目紹介

教科指導法
小学校の教員を目指す学生が、それぞれの教科の内容や指導法について学ぶ授業です。1~6年生のそれぞれの教科の内容を領域別、学年別に概観し、教材研究の方法、授業の仕方などを実践的に身に付けていきます。専門教員が丁寧に各教科の指導法を教授します。

教育原論
これは、「教育原論」という1年生の授業風景です。学生たちの手には、「色とりどりの紙」が。実は、これ、学生自身が「折り初め」をした作品です。このように、いろいろな活動を交えながら、教育について楽しく学んでいます。
教育実習(小学校・幼稚園)
小学校や幼稚園を体験する実習は、3・4年生で行います。期間は4週間ですが、小学校と幼稚園の両方の教員免許を取得する学生は、それぞれ2週間となります。最初の週で実習先の先生の教育方法や指導の様子を観察し、2週目からは先生となって子どもたちを指導します。子どもと接する難しさとともに、その喜びが実感できます。

保育実習
児童福祉施設や保育所・認定こども園等の役割と機能、保育者としての職務内容や職業倫理を具体的に理解し、子供たちの保育と保護者支援の必要性について、実践的に学びます。一人ひとりの内面と発達過程を理解して言葉のかけ方や援助することの難しさ、子どもの笑顔と日々の成長に出会う喜びを経験する実習は、保育者として大きく成長する大切な機会となっています。
取得可能な資格等
- 小学校教諭一種免許状
- 幼稚園教諭一種免許状
- 保育士資格
- 中学校教諭二種免許状(英語)
- 学校図書館司書教諭資格
- 児童指導員任用資格
- レクリエーション・インストラクター資格
- 社会福祉主事任用資格
- 認定絵本士資格
- 小学校英語指導者(四国大学認定資格)
- 食育スペシャリスト(四国大学認定資格)
- スポーツ・レクリエーション指導者資格
- 特別支援学校教諭一種免許状(知的障害者・肢体不自由者・病弱者)※
※ 小学校教諭または幼稚園教諭の科目の履修、及び通信教育(通常の授業時間外の学修)での科目履修が必要です。
卒業後の進路
小学校、幼稚園、保育所、認定こども園、児童養護施設に進む学生がほとんどです。徳島をはじめとする四国地方、大阪や岡山など近畿・中国地方、最近では関東地方など各地で活躍しています。他にも、大学院への進学や一般企業へ就職する学生もいます。
参考:令和4年度公立学校教員・公務員採用試験の合格状況について
最近の主な就職先
《小学校》
徳島県/香川県/高知県/愛媛県/岡山県/広島県/大阪府/千葉県 他
《保育所・幼稚園・認定こども園》
(公立)徳島市・阿南市・鳴門市・小松島市・吉野川市・阿波市・美馬市・三好市・北島町・板野町・上板町・松茂町・石井町・東かがわ市・姫路市・東京23区 他
(私立)四国大学附属認定こども園・四国大学附属西富田保育所・四国大学附属保育所・田宮シーズ認定こども園・認定こども園IZUMI・矢倉保育園・うずしお保育園・みつぼしこども園・すみれの花保育園・論田ひまわり・しらゆり保育園・青葉保育園・こやす認定こども園・若草幼稚園・ゆめあい認定こども園・エクセレント南部こども園・助任なかよし認定こども園・鴨島ひかり乳幼児保育園・前川乳児保育園・板東ゆたか保育園 他
《児童福祉施設》
(私立)日本赤十字社小松島支部(乳児院)・阿波国慈恵院・児童発達支援センターにこにこ園・児童発達支援センターしろくま・つだまちキッズ・子どもの発達研究室きりん・宝田寮・加茂愛育園 他