幼児教育保育科
豊かな人間性と高い専門性を備えた保育者の養成
幼児教育保育科では、一人ひとりの子どもの個性に応じた指導ができる、豊かな人間性と高い専門性を備えた保育者の養成を目指して、全学共通科目のほか、保育に関する様々な専門科目を用意しています。
ここで学ぶ保育の心や専門的知識・技術は、幼稚園や保育所、その他の福祉施設の保育現場だけでなく、将来の育児においても必ず活かされます。
幼児教育保育科 紹介ムービー
topicsトピックス
-
2022年04月28日
第2回 四国大学 高校生ダンスコンテストを開催します
-
2022年04月28日
第2回 四国大学 ダンスオーディションを開催します
-
2021年11月18日
【終了しました】第56回 四国大学 創作舞踊発表会発表会「表現人」を開催します
-
2021年11月02日
短期大学部幼児教育保育科の学生が上勝町ゼロ・ウェイストセンターにて「キッズヨガ」「やさしいヨガ」を開催しました
学びの特色
1. 保育現場に役立つ実践力の養成
演習系の授業では、少人数クラスで、絵本の読み聞かせ、手作り紙芝居・パネルシアターの実演、玩具の製作など、保育現場ですぐに役立つ実践力を養っています。また、ピアノのレッスンでは初心者にも丁寧に基礎から指導するとともに、芸術館には利用できる個人レッスン用ピアノも数多く備えています。
2. 学生相互や教職員とのふれあいを重視
各種の行事(新入生歓迎会・オリエンテーションゼミナール・研修旅行・中四国保育学生研究大会等)やチューター制(クラス担任制)、オフィスアワー(教員と気軽に何でも相談できる時間)の設定を通して、学生相互や教職員との日常的なコミュニケーションを図っています。
ここに注目!
『飛び出せ!学外、県外、国外へ!』
実践力および企画力の向上を目指し、保育関連活動への参加を奨励しています。「ほいくキャラバン隊」として徳島県内外に出向き、高校生や子どもたちと保育活動を行ったり、自主的に韓国の保育施設で異文化交流と保育実践を行ったり…好奇心と責任感を養うチャンスがたくさんあります。
新しい「3年間の学び」コースがスタート!
長期(3年)履修コース(2プログラム)が令和4年度からはじまります(2プログラムが同時に受講可能)。
①「国際保育者養成プログラム」
保育施設のグローバル化に対応できる保育者を養成します。
②「特別支援学校教諭免許取得プログラム」
通信教育で特別支援学校教諭二種免許状の取得を目指します。
※サンカルロス大学の教育学部との提携により、モンテッソーリ理論を基本とした「障がい児保育」について学ぶことができます。
韓国研修
四国大学と提携を結んでいる烏山大学(韓国)のサポートを得て、韓国の保育施設にて短期の研修に参加することができます。
イベント ・ ゼミ紹介
オリエンテーションゼミナール
1年生4月のオリエンテーションゼミナールでは、グループに分かれて自然体験学習を行い、保育への展開について学びを深めます。大学の豊かな自然の中で、学生同士や学生と教員のコミュニケーションを図りながら、保育現場で求められる「自然への感動と遊びを創り出す力」の育成を目指しています。
ほいくまつり・こどもひろば
5月に「ほいくまつり」を、11月の芳藍祭では「こどもひろば」を開催しています。
地域の子どもたちのために、舞踊劇や手遊び、粘土遊び、お店屋さんごっこ、魚釣り、宝探し、ダンボール遊具、人形劇、バルーンアートなど、手作りの楽しい遊び場を提供することを通して、保育に関する企画力や実践力を身に付けます。
保育体験学習
入学直後からより高い実践力を養うことができるように、正課の実習の他に四国大学の附属保育所(1施設)・認定こども園(2施設)などの実際の現場で保育体験ができます。さらに、地域の子育て支援施設や子育て支援イベントに参加する機会も多く、様々な保育経験を積み重ねることができます。
2年間の学びの流れ
科目紹介
保育内容研究・表現Ⅱ
表現Ⅱ(造形表現)は、保育士や幼稚園教諭として、子どもの造形活動にどのように関わればいいのかということについて実践的に学びます。特に子どもから生み出された作品は、「子どもの感情や思いが表出されたものである」と考えて、子どもの思いを受けとめ理解することを最も大切にしています。また、造形する楽しさを実感させるために、環境の整備、言葉かけ、技術的な支援、発達段階や個に応じた対応の仕方などの修得を目指しています。
取得可能な資格等
- 幼稚園教諭二種免許状
- 保育士資格
- 社会福祉主事任用資格
- 特別支援学校教諭二種免許状
(知的障害者・肢体不自由者・病弱者) - 幼児教育・保育英語検定二級
保育アドバンスト・プログラム〜さらなるキャリアアップを〜
- 児童厚生2級指導員
- ピアヘルパー
- 食育指導士
四国大学短期大学部認定資格
- 初級こども健康指導員
- 初級保育カウンセラー
- 初級キッズ・ヨガインストラクター
- 初級キッズ・ダンスインストラクター
卒業後の進路
大半の学生は資格・免許を取得後、保育所・幼稚園・福祉施設へ就職しています。
さらに研鑽を積むため生活科学部児童学科を中心に、3年次に編入する学生もいます。
最近の主な就職先
徳島市立幼稚園/鳴門市立幼稚園/阿波市立幼稚園/藍住町立幼稚園/四国大学附属認定こども園/徳島市立保育所/吉野川市立保育所/北島町立保育所/四国大学附属西富田こども園/四国大学附属保育所/うずしお保育園/松茂ひまわり保育園/島田保育園/島田おひさま保育園/おおぎ認定こども園/川内南アコール保育園/助任なかよし認定こども園/企業主導型保育園/院内保育園/インターナショナル保育園 他